またまた、富士山麓を歩く⑧―青木ヶ原樹海

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年08月07日 05:19

 「富岳風穴」から「鳴沢氷穴」へは徒歩30分。さて、車で行くべきか?青木ヶ原樹海を歩いて行くべきか?私の選択は、もちろん後者。歩いて行くことにしました。

 樹海は前回「富士山麓を歩け!歩け!」でも紹介したように、冷えて固まった溶岩の上に堆積した薄い腐葉土に育つ樹林。根を岩に絡めながら長く長く伸ばし、岩の割れ目があれば割れ目に伸ばし、お互いに根を搦め合いながら樹林の景観を保っているのです。

 また、表面を流れた溶岩が固まった後、ガスや水蒸気が抜けて出来たガス孔の跡も各所に見られました。青木ヶ原樹海で見られる風景は、どこででも見ることができる風景ではありません。車で移動せず、歩いたから見ることができた樹海の風景。歩いたことは、大正解でした。

 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く①―夜明けの富士山
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く②―早朝の富士山
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く③―タマアジサイとバライチゴ
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く④―「富岳風穴」
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑤―氷の池と「天然冷蔵庫」
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑥―縄状溶岩と溶岩棚
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑦―珪酸華(ヒカリゴケ)
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑨―「鳴沢氷穴」
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑩―再び、本栖湖
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑪―シシウドの打ち上げ花火
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑫―オオバギボウシとヤマオダマキ
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑬―クサフジとモンキチョウ
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑭―アラゲハンゴンソウとキタテハ
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑮―オカトラノオとヒメトラノオ
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑯―コキマダラセセリとミヤマカラスシジミ
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑰―タカトウダイとオミナエシ
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑱―ノハナショウブとカワラマツバ
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑲―ウツボグサとイヌゴマ
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑳―ジャノメチョウ?

 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑩―「精進湖入口」から東海自然歩道へ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑪―溶岩流の痕跡
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑫―樹海の苔とシダ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑬―ウマスギゴケとヨツバムグラ

関連記事