富士山麓を歩け!歩け!⑲―チダケサシとハナチダケサシ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年08月05日 04:58

 細くて固い茎を真っ直ぐに伸ばし、さらに枝のように突き出した花序に下の方から順に花を咲かせていたのはチダケサシ。アスチルベの名前で花壇に咲いていることも多い花です。

 うっすらしたピンク色、紫色のがチダケサシで、白い花がハナチダケサシとされてはいますが、近くに咲いていましたので、どちらも同じアスチルベの可能性もあります。

 チダケサシの名は、乳茸(ちだけ)という名のキノコを採った時に、なぜかチダケサシ(乳茸刺)の茎に刺して持ち帰ったことから。もう少し辺りを丁寧に観察すれば、チダケが生えていたのかも知れません。

 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!①―本栖湖から見た富士山
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!②―キャンパーとウインドサーファー
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!③―本栖湖の起源
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!④―溶岩とクサイチゴ、ホソバノオトコヨモギ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑤―ヤマユリとフサフジウツギ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑥―オニユリとオニグルミ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑦―オニノヤガラとジガバチソウ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑧―ノリウツギとクサアジサイ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑨―キンミズヒキとクサレダマ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑩―「精進湖入口」から東海自然歩道へ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑪―溶岩流の痕跡
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑫―樹海の苔とシダ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑬―ウマスギゴケとヨツバムグラ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑭―立体交差のトンネル
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑮―朝霧高原から見た富士山とシシウド
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑯―コバノギボウシとオオバギボウシ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑰―ヤマオダマキとキバナノヤマオダマキ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑱―ノリウツギで吸蜜するサカハチチョウ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑳―イヌゴマとヒヨドリバナ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!㉑―キヌタソウとゲンノショウコ

 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑪―チダケサシとクサフジ
 【関連記事】「出かけよう!北遠へ」⑩―チダケサシ
 【関連記事】「北遠の花園」で遊ぶ②―チダケサシで吸蜜するダイミョウセセリ
 【関連記事】2021年、真夏の佐久間へ⑫―チダケサシとイワタバコ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉓ーノコンギクとチダケサシ

関連記事