富士山麓を歩け!歩け!⑦―オニノヤガラとジガバチソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年07月24日 04:03

 茎を直立させて、茎の周りにびっしりと花を咲かせていたのはラン科のオニノヤガラ。根本を見ても、葉は1枚もありません。オニノヤガラはギンリョウソウなどと同じで、葉緑素を持たず、光合成を行わない腐生植物。「鬼の矢柄(オニノヤガラ)」の名前は、花茎の姿を、鬼の使う弓矢の.矢に見立てた名前とのことです。

 オニノヤガラはあっちにもこっちにも見られ、ナラタケ属の菌に寄生しているとのこと。逞しい植物ですが、決して真似たくはありません。

 また、近くにあったラン科らしい植物の花はもう終わっていましたので、はっきり何かと見分けることはできませんが、多分ジガバチソウの仲間。・・・だろうと思います。

 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!①―本栖湖から見た富士山
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!②―キャンパーとウインドサーファー
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!③―本栖湖の起源
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!④―溶岩とクサイチゴ、ホソバノオトコヨモギ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑤―ヤマユリとフサフジウツギ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑥―オニユリとオニグルミ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑧―ノリウツギとクサアジサイ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑨―キンミズヒキとクサレダマ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑩―「精進湖入口」から東海自然歩道へ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑪―溶岩流の痕跡
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑫―樹海の苔とシダ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑬―ウマスギゴケとヨツバムグラ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑭―立体交差のトンネル
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑮―朝霧高原から見た富士山とシシウド
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑯―コバノギボウシとオオバギボウシ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑰―ヤマオダマキとキバナノヤマオダマキ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑱―ノリウツギで吸蜜するサカハチチョウ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑲―チダケサシとハナチダケサシ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑳―イヌゴマとヒヨドリバナ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!㉑―キヌタソウとゲンノショウコ

関連記事