富士山麓を歩け!歩け!③―本栖湖の起源

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年07月20日 05:55

 そもそも、本栖湖があるのは山梨県南都留郡富士河口湖町と南巨摩郡身延町の間(境界は不明)。富士五湖の中では一番西にあり、最大水深121.6メートルと最も深い湖です。

 元々は、西湖や精進湖とつながった「剗の海(せのうみ)」と呼ばれる大きな湖だったのが、延暦2年(800)の富士山噴火による溶岩流で本栖湖が分かれ、さらに貞観大噴火(864)でさらに西湖と精進湖に分断され、現在の三湖となったとのこと。

 湖面の標高は約900メートルですが、川による流入や流出はなく、すべて地下水脈により水位が維持されているのです。つまり、これが本栖湖の水が青く澄み、透明度が高い理由。本栖湖はもちろん、世界文化遺産「富士山」の構成資産です。

 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!①―本栖湖から見た富士山
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!②―キャンパーとウインドサーファー
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!④―溶岩とクサイチゴ、ホソバノオトコヨモギ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑤―ヤマユリとフサフジウツギ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑥―オニユリとオニグルミ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑦―オニノヤガラとジガバチソウ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑧―ノリウツギとクサアジサイ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑨―キンミズヒキとクサレダマ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑩―「精進湖入口」から東海自然歩道へ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑪―溶岩流の痕跡
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑫―樹海の苔とシダ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑬―ウマスギゴケとヨツバムグラ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑭―立体交差のトンネル
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑮―朝霧高原から見た富士山とシシウド
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑯―コバノギボウシとオオバギボウシ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑰―ヤマオダマキとキバナノヤマオダマキ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑱―ノリウツギで吸蜜するサカハチチョウ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑲―チダケサシとハナチダケサシ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑳―イヌゴマとヒヨドリバナ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!㉑―キヌタソウとゲンノショウコ

関連記事