桜散る高遠城址公園へ⑫―ヤマブキとクサボケ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年04月22日 03:42

 国道151号「祭り街道」に車を走らせ、車窓から見えた鮮やかなオレンジ色はヤマブキの花。ハンドルを握りながらも、つい♪チラチラと脇見運転。江戸時代には、大判小判などの金貨の隠語として、「山吹色」と呼んだことがよく分かります。

 クサボケの花は、我が家の近くの天竜川左岸堤防の草の中でもよく見ます。私は勝手に堤防で咲く花と思い込んでいましたので、長野県の道路脇で出会うとは意外な感じ。花の色は、ヤマブキなどと比べるともっと赤に近い濃い色ですが、他の草に埋もれていますので、脇見運転で見つけるのは無理。

 せっかく長野県までやって来たのですから、少しぐらいは車を下りて歩かないとね。

 【関連記事】桜散る高遠城址公園へ①―散り終わり
 【関連記事】桜散る高遠城址公園へ②―朝焼けの富士山と枝垂桜
 【関連記事】桜散る高遠城址公園へ③―「右あきは道」の道標
 【関連記事】桜散る高遠城址公園へ④―花桃と残雪の中央アルプス
 【関連記事】桜散る高遠城址公園へ⑤―「火山峠芭蕉の松」
 【関連記事】桜散る高遠城址公園へ⑥―「天下第一櫻」の碑
 【関連記事】桜散る高遠城址公園へ⑦―福寿草
 【関連記事】桜散る高遠城址公園へ⑧―高遠城址公園から見た中央アルプス
 【関連記事】桜散る高遠城址公園へ⑨―オオアラセイトウ
 【関連記事】桜散る高遠城址公園へ⑩―帰り道でも「残雪の中央アルプス」
 【関連記事】桜散る高遠城址公園へ⑪―ヒメオドリコソウの色の変異
 【関連記事】桜散る高遠城址公園へ⑬―ミチタネツケバナとイヌナズナ

 【関連記事】春から初夏への北遠花巡り②―ヤマブキとウツギ
 【関連記事】「青谷不動の滝」から小堀谷鍾乳洞へ⑭―ヤマブキの返り咲き
 【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り⑦―ヤマブキとウツギの花
 【関連記事】令和2年度、北遠の花と蝶⑪―ヤマブキとヒメウツギ
 【関連記事】春から初夏への北遠ドライブ⑩―イワボタンとヤマブキ
 【関連記事】雨上がりの青谷の自然⑥―ヤマブキと☆型タンポポ
 【関連記事】青谷に春がやって来た~!⑥―ヤマブキ
 【関連記事】汗を噴き拭き、青谷の里山を歩く⑨―ヤマブキ
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ⑮―ヤマブキとヒメウツギ

 【関連記事】春のご近所さんぽ⑤―クサボケ
 【関連記事】ご近所にも春の訪れ③―クサボケと満開の河津桜
 【関連記事】春の天竜川河原の自然③―クサボケとモンシロチョウ
 【関連記事雑草オリンピック春季大会⑥―クサボケ
 【関連記事】2022年、天竜川河川敷にも春が来た!⑧―クサボケ
 【関連記事】小春日和のご近所散歩⑫―クサボケとノアサガオ

関連記事