2023年、真冬の青谷を歩く⑦―ヤブコウジとフユイチゴ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年01月16日 05:13

 マンリョウ(万両)、センリョウ(千両)などと比べると、ぐっと評価が下がり、別名「十両」と呼ばれているのはヤブコウジ。背が低く目立ってはいませんでしたが、青谷の道脇で赤い実をならせていました。

 艶々とした赤い実はフユイチゴ。温室でなくても、フユイチゴは冬に赤い実をならせます。それなのに、どうしてフユイチゴは縁擬木としてランクインしなかったのでしょう?私に聞かれたら、五百両くらいにはランク付けしてあげたいと感じています。

 【関連記事】2023年、真冬の青谷を歩く①―枯れ葉色と赤唐辛子
 【関連記事】2023年、真冬の青谷を歩く②―ヤマアイ
 【関連記事】2023年、真冬の青谷を歩く③―フウトウカズラ
 【関連記事】2023年、真冬の青谷を歩く④―ツツジの冬紅葉
 【関連記事】2023年、真冬の青谷を歩く⑤―蔦紅葉、草紅葉とシダ紅葉
 【関連記事】2023年、真冬の青谷を歩く⑥―紅白のナンテンとマンリョウ
 【関連記事】2023年、真冬の青谷を歩く⑧―弾けた茶の実
 【関連記事】2023年、真冬の青谷を歩く⑨―クチナシの実とスイセン
 【関連記事】2023年、真冬の青谷を歩く⑩―石灰岩の石垣

 【関連記事】余寒に震える阿蔵の道②―ヤブコウジとハナミョウガの実
 【関連記事】2019年、真冬の青谷を歩く⑩―マンリョウとヤブコウジ
 【関連記事】縁起の好い赤い実を探して大園を歩く②―マンリョウとヤブコウジ
 【関連記事】枯れ葉色の青谷の自然⑤―ヤブコウジとツルコウジ

 【関連記事】汗をかきかき秋葉山⑨―マツカゼソウとフユイチゴ
 【関連記事】余寒に震える阿蔵の道①―アオキとフユイチゴの実
 【関連記事】ゆく夏を惜しんで阿蔵ウォーク⑮―フユイチゴとハシカグサ
 【関連記事】縁起の好い赤い実を探して大園を歩く④―ハナミョウガとフユイチゴ
 【関連記事】「真夏日」の富幕山(とんまくやま)を歩く⑬―ナワシロイチゴとフユイチゴ
 【関連記事雨上がりの大渓(おおたに)歩き⑧―エゴマとフユイチゴ
 【関連記事】令和3年11月の阿蔵の自然⑥―ヒヨドリジョウゴとフユイチゴ
 【関連記事】小國神社の秋を楽しむ⑦―テングチョウとフユイチゴ
 【関連記事】冬なの?春なの?磐田市最深部の自然①―フユイチゴとツルグミ
 【関連記事】枯れ葉色の青谷の自然⑧―カラスウリとフユイチゴ
 【関連記事】深まる秋の青谷の自然②―フユイチゴの実
 【関連記事】秋深まる富幕山を歩く⑨―赤い実

関連記事