秋葉街道「大野宿」を歩く⑥―遥拝鳥居と燈籠型道標

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年01月06日 05:06

 次の話題は191段の石段を下った場所。菅原神社のものとは違う石鳥居が建てられています。「菅原神社のものとは違う」と書いたのは、鳥居の向きが菅原神社の方角を向いてはいないから。鳥居をくぐった先にあるのは、竿の中ほどがぐっと細く抉れた珍しい形の石燈籠です。

 正面には「鳳来寺」、そして向かって左側には「秋葉山」と刻まれているところを見ると、単なる常夜燈というのではありません。鳥居の向きからすると、その先にあるのは鳳来寺ではなく秋葉山。鳳来寺を詣でて、秋葉山へと向かう参拝客に、秋葉山の方角を教えると同時に、離れた場所から秋葉山を拝む遥拝所であることを示す鳥居です。

 竿部に刻まれた「嘉永元年戌申之秋八月」でしたので、西暦1848年。「8月はまだ夏だろう」と思われるかも知れませんが、旧暦では4月、5月、6月が「夏」で、7月、8月、9月が「秋」。8月は「秋葉山」につながる「秋」。この燈籠は道標を兼ねた「燈籠型道標」なのでしょうか?

 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く①―「迎2023春」
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く②―菅原神社
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く③―急崖
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く④―龍の鏝絵
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑤―琴秋神社
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑦―旧大野橋の親柱
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑧―菅原神社の社標と道祖神
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑨―荒沢不動と渡し場跡
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑩―「右あきは道」の燈籠
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑪―大野神社と「秋葉山」の常夜燈
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑫―服部神社
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑬―永明庵跡とカヤの大木
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑭―琴盛稲荷
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑮―山伏峠の道祖神
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑯―瑞穂稲荷の力石
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑰―道路元標と看板建築
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑱―「めいちはし」
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑲―製糸工場跡
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑳―出桁造と千本格子
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く㉑―鳳来館
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く㉒―若松屋旅館と丸型郵便ポスト
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く㉓―お井戸と榎下遺跡
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く㉔―古い地図

 【関連記事】東三河の洋風建築①―旧鳳来町消防団第7分団第2部屯所
 【関連記事】東三河の洋風建築②―鳳来館

関連記事