からっ風吹く粟ヶ岳に登る①―ジャンボ干支

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年12月20日 04:31

 12月13日~15日まで石川県に出かけ、帰って来たばかりの19日、今季最強寒波が襲来し、北陸地方では記録的な大雪とのこと。そんな日には、太平洋側ではからっ風が吹き、いよいよ本格的な冬の到来です。

 そんな中、肩をすくめながら掛川市東山の粟ヶ岳に登ったのは、毎年恒例のジャンボ干支を見るため。午前9時半過ぎに、トレッキングシューズも履かず、リュックサックも背負わず、肩をすくめ、両手をジャンバーのポケットに突っ込んだままで出発。ハイキングコースを歩くこと1時間ちょっとで、粟ヶ岳のジャンボ干支と対面。

 角度を変えて撮影したら、金色に輝く冬の太平洋を一緒に眺めることができました。

 【関連記事】からっ風吹く粟ヶ岳に登る②―「茶」文字
 【関連記事】からっ風吹く粟ヶ岳に登る③―霜柱
 【関連記事】からっ風吹く粟ヶ岳に登る④―冠雪の富士山
 【関連記事】からっ風吹く粟ヶ岳に登る⑤―かっぽし
 【関連記事】からっ風吹く粟ヶ岳に登る⑥―紅葉
 【関連記事】からっ風吹く粟ヶ岳に登る⑦―蔦紅葉と赤い実
 【関連記事】からっ風吹く粟ヶ岳に登る⑧―キジョランの綿毛
 【関連記事】からっ風吹く粟ヶ岳に登る⑨―「岩倉」じゃなくて「磐座」
 【関連記事】からっ風吹く粟ヶ岳に登る⑩―倉真のジャンボ干支

 【関連記事】干支「卯」を探しに豊川「菟足神社」へ①―「菟」の字
 【関連記事】干支「卯」を探しに豊川「菟足神社」へ②―石燈籠の兎

 【関連記事】令和5年(2023)の干支「卯」を探せ!①―高木の秋葉山常夜燈
 【関連記事】令和5年(2023)の干支「卯」を探せ!②―宮之一色の秋葉山常夜燈
 【関連記事】令和5年(2023)の干支「卯」を探せ!③―「一雲斎」の六角雪見石燈籠
 【関連記事】令和5年(2023)の干支「卯」を探せ!④―庚申寺山門
 【関連記事】令和5年(2023)の干支「卯」を探せ!⑤―掛塚・貴船神社の手水舎

 【関連記事】干支「卯」を探しに「兎山公園」へ①―「うさぎ山公園」
 【関連記事】干支「卯」を探しに「兎山公園」へ②―「兎山児童遊園」
 
【関連記事】干支「卯」を探しに「兎山公園」へ③―水飲み場
 【関連記事】干支「卯」を探しに「兎山公園」へ④―防護柵に描かれた兎

 【関連記事】干支「卯」を探しに淡海國玉神社へ①―狛兎
 
【関連記事】干支「卯」を探しに淡海國玉神社へ②―欄間彫刻
 【関連記事】干支「卯」を探しに淡海國玉神社へ③―「因幡の白兎」
 【関連記事】干支「卯」を探しに淡海國玉神社へ④―旧見付宿脇本陣大三河屋門

 【関連記事】袋井で「兎」を探せ!①―「月見の里公園」
 【関連記事】袋井で「兎」を探せ!②―可睡斎の十二支燈籠
 【関連記事】袋井で「兎」を探せ!③―法多山尊永寺の干支恵方盤

 【関連記事】2023年の干支「卯」を探せ!①―満月の逆さ兎
 【関連記事】2023年の干支「卯」を探せ!②―掛川市西大渕の普門寺
 【関連記事】2023年の干支「卯」を探せ!③―菊川市本所の藁の兎
 【関連記事】2023年の干支「卯」を探せ!④―西松屋菊川店
 【関連記事】2023年の干支「卯」を探せ!⑤―牧之原の石雲院
 【関連記事】2023年の干支「卯」を探せ!⑥―島田市大代のジャンボ干支
 
 【関連記事】干支「卯」を探しに豊橋「菟頭神社」へ①―「菟」の字
 【関連記事】干支「卯」を探しに豊橋「菟頭神社」へ②―燈籠の兎
 【関連記事】干支「卯」を探しに豊橋「菟頭神社」へ③―拝殿欄間の兎とナギの木

 【関連記事】干支「卯」を探しに豊川「菟足神社」へ①―「菟」の字
 【関連記事】干支「卯」を探しに豊川「菟足神社」へ②―石燈籠の兎
 【関連記事】干支「卯」を探しに豊川「菟足神社」へ③―「丸に真向き兎」紋
 【関連記事】干支「卯」を探しに豊川「菟足神社」へ④―兎の神輿
 【関連記事】干支「卯」を探しに豊川「菟足神社」へ⑤―拝殿屋根の兎
 【関連記事】干支「卯」を探しに豊川「菟足神社」へ⑥―鬼瓦の兎

 【関連記事】「遠州の小江戸」掛塚の文化遺産・津倉家住宅㉔―茶室の丸ガラス


関連記事