151回目の秋葉山に登る⑧―ミズヒキソウとヌスビトハギ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年09月05日 04:52

 それほど目立つ花ではありませんが、上から見れば赤、下から見ると白の地味な花は、縁起の好い水引に例えられた「ミズヒキソウ(水引草)」です。

 そして、次に紹介するのは縁起が好いとは言えないヌスビトハギ。花が終わって実になると、泥棒の足跡に似た形だから「盗人萩(ヌスビトハギ)」。

 私が歩く時には、足の裏をペタッと路面に着けますので、つま先立ちのヌスビトハギとは違います。この日には出会いませんでしたが、むしろアレチヌスビトハギに似ているかも知れません。

 【関連記事】151回目の秋葉山に登る①―キツネノカミソリ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る②―紅白のキツネノマゴ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る③―ウリクサとハグロソウ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る④―九里橋の脇に立つ石柱
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑤―「第三町」の町石
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑥―アゲハモドキ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑦―秋海棠とニホントカゲ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑨―茶店跡の石垣
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑩―石垣に現れた♡ハート
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑪―荒れた表参道
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑫―またしても、枝文字
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑬―ツマグロバッタ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑭―新たな倒木
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑮―キジョランとヤマジノホトトギス
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑯―コケオトギリとアオフタバラン
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑰―「平忠盛怪僧を捕う」の彫刻
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑱―ミゾホオズキとキツリフネ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑲―ザトウムシとハシカグサ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑳―補修を終えた随身門の杮屋根
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る㉑―ホソバコケシノブとワタムキアザミ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る㉒―参拝
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る㉓―ヨツバムグラとヒメミカンソウ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る㉔―ギンレイカとクサアジサイ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る㉕―下山完了!

 【関連記事】秋風吹く光明山③―ミズヒキソウとキンミズヒキ
 【関連記事】拝啓、青空広がる秋葉山より⑤―ミズヒキソウとボントクタデ
 【関連記事】2018年、真夏の阿蔵道⑩―ミズヒキソウとサワガニ
 【関連記事】真夏の小國神社境内地の自然③―ミズヒキソウ、ギンミズヒキとキンミズヒキ
 【関連記事】秋の青谷の小さな自然③―金水引と金紋蛾
 【関連記事】「立秋」の天竜スーパー林道を走る③―紅白のミズヒキソウ
 【関連記事】秋の足音を感じて阿蔵を歩く⑥―ミズヒキソウの変異
 【関連記事】梅雨明け!の小國神社境内地⑨―金?銀じゃダメ?ミズヒキソウ
 【関連記事】汗を噴き拭き、青谷の里山を歩く⑤―ミズヒキソウとナガコガネグモの巣

 【関連記事小國神社境内地、9月の自然③―ツクシハギとヌスビトハギ

関連記事