令和6年度、第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑧―一歩進んだ紅葉

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年11月18日 04:50

 さあ、送電線鉄塔の休憩所までやって来ました。この日(11月10日)の天気では、富士山が見えると思ってはいませんでしたが、一応、念のため、鉄塔下から東を眺めては見ましたが・・・

 それでも、前回(10月21日)登った時よりもナンキンハゼの紅葉がずっと進んでいましたので、それは季節が進んでいる証拠。

 朝には小雨がパラつくこの日の天気では、景色を楽しめるなんて思ってもいなかったのですが、何とこの時の浜松市中心街は晴れていたらしく、アクトタワーがくっきりと見えていました。ここからアクトタワーが見えると言うことは、アクトタワーからもこちらが見えていると言うこと。思わず手を振ってしまいましたが、誰か気づいてくれた人っていたのかな?

 【関連記事】令和6年度、第1回「秋葉山参拝ハイキング」①―曇り時々小雨
 【関連記事】令和6年度、第1回「秋葉山参拝ハイキング」②―参加者は3人
 【関連記事】令和6年度、第1回「秋葉山参拝ハイキング」③―さあ、出発!
 【関連記事】令和6年度、第1回「秋葉山参拝ハイキング」④―楓(フウ)の紅葉
 【関連記事】令和6年度、第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑤―石畳を上って山道へ
 【関連記事】令和6年度、第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑥―「十四丁」⇒「十三町」⇒「十四町」
 【関連記事】令和6年度、第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑦―あれ?どうするの?
 【関連記事】令和6年度、第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑨―キッコウハグマ
 【関連記事】令和6年度、第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑩―秋葉寺の紅葉
 【関連記事】令和6年度、第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑪―センブリとリンドウ
 【関連記事】令和6年度、第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑫―2本目の倒木
 【関連記事】令和6年度、第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑬―神門が見えた!
 【関連記事】令和6年度、第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑭―紅葉・黄葉のお迎え
 【関連記事】令和6年度、第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑮―189回目の参拝
 【関連記事】令和6年度、第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑯―来年の干支「巳」との出会い
 【関連記事】令和6年度、第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑰―お昼は「直来券」で
 【関連記事】令和6年度、第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑱―アキハギクとワタムキアザミ
 【関連記事】令和6年度、第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑲―コウヤボウキとヤマアカガエル
 【関連記事】令和6年度、第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑳―下山完了!

 【関連記事】さあ、秋だ!秋葉山に登ろう!⑨―ナンキンハゼと富士山

 【関連記事】天竜川左岸の赤い自然③―ナンキンハゼとシマニシキソウ
 【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑪―ナンキンハゼの紅葉
 【関連記事】鶴ヶ池、桶ヶ谷沼&大池をウォーキング⑨―センダンとナンキンハゼの実
 【関連記事】「正月明け」の大池をグルリ⑦―ツルウメモドキとナンキンハゼの実

 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑫―ダンドボロギクとアクトタワー

関連記事