汗かき歩いた150回目の秋葉山⑫―汗かきキノコ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年07月23日 05:00

 汗かき歩いた秋葉山表参道ですが、私なんかよりも大粒の汗をかいていたのは、毎度お馴染みの大きなキノコ。ツガサルノコシカケです。

 実は、二の鳥居跡に残る朽ちた松の木には、超ビッグなツガサルノコシカケが生えていたのですが、いつの間にか行方不明に。しかし、ほぼ同じ場所に新しいツガサルノコシカケが育ち、今や先代に負けないくらいの大きさに。

 そのツガサルノコシカケは汗をかいてはいませんでしたが、すぐ近くに生えた別のツガサルノコシカケがこれ。これは、ただの汗ではなくて、分解水、代謝水と呼ばれる水分。ツガサルノコシカケが有機物を分解しながら成長する過程で排出される水分なんです。

 私の額の汗とは違っても、何となくライバルのような気がして来ました。負けるものか!

 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山①―ボタンヅル
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山②―アキノタムラソウとハグロソウ
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山③―キセキレイ
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山④―ヒメウラナミジャノメとヒメツルソバ
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑤―ニホントカゲ
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑥―マタタビの実と虫こぶ
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑦―ウズグモの隠れ帯
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑧―洗われて現れた小豆石
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑨―オオバノトンボソウ
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑩―原生粘菌
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑪―「7月11日」の枝文字
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑬―土佐坂を登り切れば秋葉寺
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑭―ミゾホオズキとアオフタバラン
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑮―花が終わったフタリシズカとコアジサイ
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑯―天狗杉にセミの抜け殻
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑰―随身門とオニルリソウ
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑱―150th climbing Mt. Akiha
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑲―カキノハグサの花後
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑳―赤いキノコ、黄色いキノコ
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山㉑―オオミズアオ

 【関連記事】2017年夏の朝秋葉&BBQ⑭―水滴を纏ったツガサルノコシカケ
 【関連記事】汗をかきかき秋葉山①―ツガサルノコシカケの汗っかき
 【関連記事】夏から秋へと移り行く秋葉山の自然⑧―汗っかきのキノコ
 【関連記事】「緊急事態宣言」解除の秋葉山⑬―串刺しキノコと汗っかきキノコ
 【関連記事】梅雨晴れの秋葉山の自然⑬―汗?露?
 【関連記事】「危険な暑さ」の朝秋葉⑤―汗っかきキノコ
 【関連記事】130回目は残暑の秋葉山⑧―タマツノホコリと新人汗かきキノコ
 【関連記事】139回目は朝秋葉⑩―ツガサルノコシカケの朝と昼

関連記事