鶴ヶ池&桶ヶ谷沼を♪グルリ♪グルリ⑨―アメンボとツバメシジミ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年07月01日 05:40

 水溜まりの水面を忍者のように歩いているアメンボ。足先に密集した細かい毛や分泌した油が水を弾くのが、アメンボ忍法の秘密です。

 梅雨時の水溜まりでアメンボを見つけると「雨ん坊」と思ってしまいがちですが、アメンボは「飴ん坊」。アメンボの臭腺から飴のような甘い臭気を発するのが、「飴ん坊」の名前の由来。

 黄色いタヌキモの花に止まっていたのはツバメシジミ。タヌキモが食虫植物だと知っているのでしょうか?でも、タヌキモが捕食するのは水中のミジンコなど。ツバメシジミだけでなく、鶴ヶ池と桶ヶ谷沼を♪グルリ♪グルリと歩いていた私も捕食される危険性はありませんでした。

 【関連記事】鶴ヶ池&桶ヶ谷沼を♪グルリ♪グルリ①―タヌキモとエフクレタヌキモ
 【関連記事】鶴ヶ池&桶ヶ谷沼を♪グルリ♪グルリ②―スイレンとコウホネ
 【関連記事】鶴ヶ池&桶ヶ谷沼を♪グルリ♪グルリ③―シオカラトンボとハラビロトンボ
 【関連記事】鶴ヶ池&桶ヶ谷沼を♪グルリ♪グルリ④―キイトトンボとモノサシトンボ
 【関連記事】鶴ヶ池&桶ヶ谷沼を♪グルリ♪グルリ⑤―ツユクサとトキワツユクサ
 【関連記事】鶴ヶ池&桶ヶ谷沼を♪グルリ♪グルリ⑥―オオニジュウヤホシテントウとナガフトヒゲナガゾウムシ
 【関連記事】鶴ヶ池&桶ヶ谷沼を♪グルリ♪グルリ⑦―コクランとネジバナ
 【関連記事】鶴ヶ池&桶ヶ谷沼を♪グルリ♪グルリ⑧―ムカデとキセルガイ

 【関連記事】梅雨時の里山の自然⑦―ギンレイカとアメンボ
 【関連記事】大雨が上がった阿蔵(あくら)道⑥―水上を歩くアメンボ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑥―サワガニとアメンボ

 【関連記事】「夏休み」明けの桶ヶ谷沼を歩く③―タヌキモの仲間
 【関連記事】桶ヶ谷沼の黄色い自然①―菜の花とエフクレタヌキモ
 【関連記事】3密を避け、桶ヶ谷沼を歩く⑦―エフクレタヌキモ
 【関連記事】磐田の池沼の周囲を歩く⑫―アサザとエフクレタヌキモ
 【関連記事】秋の桶ヶ谷沼を歩く⑥―イヌタヌキモとサトキマダラヒカゲ
 【関連記事】ちょっと桶ヶ谷沼へ⑤―スイレンとイヌタヌキモ
 【関連記事】鶴ヶ池、桶ヶ谷沼&大池をウォーキング⑧―タヌキモ

 【関連記事】ミヤマシジミの振りをするツバメシジミ
 【関連記事】春のご近所さんぽ②―ツバメシジミとベニシジミ
 【関連記事】青空の青谷を歩く④―青と黒のツバメシジミ
 【関連記事】春の小國神社の花と蝶⑩―モンキチョウとツバメシジミ
 【関連記事】令和2年度、二俣の花と蝶⑦―ツバメシジミ
 【関連記事】磐田の池沼の周囲を歩く⑤―ササユリの花とツバメシジミ
 【関連記事】磐田市岩田「33番池ふれアイランド」⑥―ヒメジャノメとツバメシジミ
 【関連記事】季節が進む小國神社境内地を歩く⑧―オカトラノオとツバメシジミ
 【関連記事】葛の香漂う天竜川河川敷の自然③―ツバメシジミ
 【関連記事】天竜川河川敷の春③―ツバメシジミとギンイチモンジセセリ
 【関連記事】雨上がりのお近く散歩②―ベニシジミの夏型、春型とツバメシジミ
 【関連記事】「梅雨明け」間近の天竜川河川敷①―コマツナギとツバメシジミ
 【関連記事】2022年、ご近所の春の自然⑪―ツバメシジミ
 【関連記事】2022年、青谷の初夏の自然④―ルリシジミとツバメシジミ

関連記事