2022年、ご近所の春の自然⑩―ミヤコグサ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年04月18日 03:18

 春に咲き始め、夏になってっも咲き続ける黄色い花はミヤコグサ。ミヤコグサの名の由来は、京都の大仏の前辺りに群生していたので「都草」、花の形が烏帽子に似ているから「都草」など。

 法面緑化用や牧草などとして持ち込まれたセイヨウミヤコグサもありますが、花の数が少ないので、これは多分在来種のミヤコグサ。ここは静岡県磐田市の天竜川河川敷。京都でも東京でもありません。

 【関連記事】2022年、ご近所の春の自然①―アゲハチョウ
 【関連記事】2022年、ご近所の春の自然②―ウラシマソウ
 【関連記事】2022年、ご近所の春の自然③―ノミノツヅリとノミノフスマ
 【関連記事】2022年、ご近所の春の自然④―ムシクサとタチイヌノフグリ
 【関連記事】2022年、ご近所の春の自然⑤―ツメクサとアメリカフウロ
 【関連記事】2022年、ご近所の春の自然⑥―ナミテントウ
 【関連記事】2022年、ご近所の春の自然⑦―藤の花とアカメガシワ
 【関連記事】2022年、ご近所の春の自然⑧―アリウム・トリケトラムとペチコートスイセン
 【関連記事】2022年、ご近所の春の自然⑨―アマドコロ
 【関連記事】2022年、ご近所の春の自然⑪―ツバメシジミ
 【関連記事】2022年、ご近所の春の自然⑫―ももクロとヤセウツボ
 【関連記事】2022年、ご近所の春の自然⑬―ナガミノヒナゲシ
 【関連記事】2022年、ご近所の春の自然⑭―ナナホシテントウ
 【関連記事】2022年、ご近所の春の自然⑮―ノヂシャ

 【関連記事】GW6日目は竜洋海岸へ③―ハマエンドウとミヤコグサ
 【関連記事】遠州灘海岸の自然⑦―ミヤコグサとセイヨウミヤコグサ
 【関連記事】梅雨の晴れ間の小國神社④―キダチコマツナギとミヤコグサ
 【関連記事】梅雨入り前の竜洋海岸③―ハマエンドウとミヤコグサ
 【関連記事】天竜川河川敷に蔓延るマメ科とつる植物④―ノハラクサフジとミヤコグサ
 【関連記事】3密を避け、天竜川河原の花と蝶⑦―ミヤコグサ
 【関連記事】本宮山を登り、小國神社奥宮を訪ねる③―ツルアリドオシと三密を怖れたミヤコグサ
 【関連記事】水玉を宿した小さな自然⑤―ミヤコグサ
 【関連記事】台風一過、小國神社境内地の秋⑤―ヤブマメとミヤコグサ
 【関連記事】天竜川河川敷に咲く初夏の花⑨―ミヤコグサとムシクサ
 【関連記事】ホトトギスの鳴き声が響く小國神社境内地⑤―ツルアリドオシとミヤコグサ
 【関連記事】梅雨明け!の小國神社境内地⑪―ウラギンシジミとミヤコグサ

関連記事