初夏を感じる小國神社境内地の自然⑥―ハルリンドウとコケリンドウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年04月11日 04:21

 3月9日のレポート「春風香る小國神社の自然④」で紹介したハルリンドウの花は、背の高い草がなく、日当たりの好い場所なら、小國神社境内地のあっちにもこっちにも咲いています。花の青さも濃く、目立っています。

 その点、コケリンドウは「苔」と名付けられたほどに小さく、花の青さもやや淡く、小國神社境内地で見られる花の数はグンと少なくなります。

 ハルリンドウは全国15都府県、コケリンドウは19都府県で「絶滅危惧種」。春に咲くリンドウの花を見に、小國神社に出かけてみませんか?気温は上昇していますが、今はまだ「春」です。

 【関連記事】初夏を感じる小國神社境内地の自然①―クマガイソウ
 【関連記事】初夏を感じる小國神社境内地の自然②―遅咲き桜?
 【関連記事】初夏を感じる小國神社境内地の自然③―シャクナゲ
 【関連記事】初夏を感じる小國神社境内地の自然④―「春紅葉」
 【関連記事】初夏を感じる小國神社境内地の自然⑤―シランとカヤラン
 【関連記事】初夏を感じる小國神社境内地の自然⑦―ヒメハギの群生
 【関連記事】初夏を感じる小國神社境内地の自然⑧―ミツバアケビとムベ
 【関連記事】初夏を感じる小國神社境内地の自然⑨―タチツボスミレとフモトスミレ
 【関連記事】初夏を感じる小國神社境内地の自然⑩―トウゴクミツバツツジ
 【関連記事】初夏を感じる小國神社境内地の自然⑪―アオダモとケウツギ
 【関連記事】初夏を感じる小國神社境内地の自然⑫―カナヘビとクロコノマチョウ

 【関連記事】GW2日目は引佐へ①―ハルリンドウとコケリンドウ
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑩―ハルリンドウとホタルカズラ
 【関連記事】早春の小國神社境内地の自然②―ハルリンドウ
 【関連記事】小國神社境内地の春の自然③―ハルリンドウ
 【関連記事】県立森林公園の春から初夏への自然②―ハルリンドウの花の色の変異
 【関連記事】初夏の葦毛湿原⇒座談山⑤―ハルリンドウとトウカイモウセンゴケ
 【関連記事】春の小國神社の花と蝶②―ハルリンドウ
 【関連記事】「春の彼岸」の葦毛湿原④―ショウジョウバカマとハルリンドウ
 【関連記事】光届く小國神社境内地の自然⑨―ハルリンドウとカモシカ
 【関連記事】夏を迎えた小國神社境内地の自然⑧―根生葉を見せたハルリンドウ
 【関連記事】春風香る小國神社の自然④―ハルリンドウ

 【関連記事】GW2日目は引佐へ①―ハルリンドウとコケリンドウ
 【関連記事】大平城址を訪ねる②―タツナミソウとコケリンドウ
 【関連記事】「山笑ふ」青谷の自然①―コケリンドウ
 【関連記事】夏を迎えた小國神社境内地の自然⑬―塩井神社のコケリンドウ
 【関連記事】「緊急事態宣言」解除の秋葉山⑳―スノキとコケリンドウ

関連記事