「菊の節句」に菊川市を訪ねる⑦―掛川・八坂神社の忠魂碑

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年09月16日 04:44

 帰り道で立ち寄ったのは掛川市中(なか)の八坂神社。八坂神社には、遠州報国隊の一員として倒幕に参加した大久保春野の筆跡が残る忠魂碑が建てられていました。

 八坂神社の忠魂碑は全部で5基。右側の2基が大久保春野の書いた文字。一番大きくて目立つ右から2番目の石碑には「忠魂碑」(左の写真)、1番右の碑には「明治三十七八年戰役凱旋記念」(右下の写真)と刻まれています。

 ともに「陸軍大将正三位勲一等功二級男爵大久保春野書」とも刻まれ、大久保春野の位階や受勲歴と照らしてみれば、「正三位」は明治41年(1908)、「勲一等」は同38年(1905)、「功二級」は同39年(1906)、「男爵」は同40年(1907)でしたので、2つの碑の文字が書かれたのは、明治41年(1908)以降。「明治三十七八年戰役」とは、日露戦争のことです。

 その他の碑は「日清戦役凱旋○○」「日露戦役紀念碑」「大正三年乃至九年 戰役記念」。「大正三年乃至九年」とは、いわゆる第一次世界大戦のことです。

 【関連記事】「菊の節句」に菊川市を訪ねる①―赤れんが倉庫
 【関連記事】「菊の節句」に菊川市を訪ねる②―イギリス積み
 【関連記事】「菊の節句」に菊川市を訪ねる③―焼過レンガとキーストーン
 【関連記事】「菊の節句」に菊川市を訪ねる④―大頭龍神社の青銅鳥居
 【関連記事】「菊の節句」に菊川市を訪ねる⑤―「金的中」と「歩兵第十八聯隊大演習豊橋凱旋之圖」
 【関連記事】「菊の節句」に菊川市を訪ねる⑥―熊野神社なぎ

 【関連記事】大久保春野の筆跡が残る慰霊碑①―遠州報国隊の残影
 【関連記事】大久保春野の筆跡が残る慰霊碑②―忠魂碑(浜松市南区河輪町)
 【関連記事】大久保春野の筆跡が残る慰霊碑③―「戦役紀念」の碑(磐田市平間)
 【関連記事】大久保春野の筆跡が残る慰霊碑④―戰役紀念碑(浜松市西区入野町・若宮八幡神社)
 【関連記事】大久保春野の筆跡が残る慰霊碑⑤―日清日露戰役紀念碑(浜松市西区大久保町)
 【関連記事】大久保春野の筆跡が残る慰霊碑⑥―戰捷紀念碑・戰役忠魂碑(浜松市天竜区上野)
 【関連記事】大久保春野の筆跡が残る慰霊碑⑦―西南 日清 日露 戦役紀念碑(浜松市天竜区熊)
 【関連記事】大久保春野の筆跡が残る慰霊碑⑧―日露戰役紀念碑(磐田市鎌田)
 【関連記事】大久保春野の筆跡が残る慰霊碑⑨―「功烈千秋」の碑(磐田市西貝塚)
 【関連記事】大久保春野の筆跡が残る慰霊碑⑩―忠魂碑(磐田市駒場)
 【関連記事】大久保春野の筆跡が残る慰霊碑⑪―忠魂碑(磐田市岡)
 【関連記事】大久保春野の筆跡が残る慰霊碑⑫―忠魂碑(磐田市見付・つつじ公園)
 【関連記事】大久保春野の筆跡が残る慰霊碑⑬―菅公一千年祭紀念碑(磐田市見付・矢奈比賣神社)
 【関連記事】大久保春野の筆跡が残る慰霊碑⑭―忠魂碑(浜松市浜北区平口・不動寺)
 【関連記事】大久保春野の筆跡が残る慰霊碑⑮―忠魂碑(浜北区寺島・神明宮)
 【関連記事】大久保春野の筆跡が残る慰霊碑⑯―忠魂碑(浜松市西区呉松町・曽許乃御立神社)
 【関連記事】大久保春野の筆跡が残る慰霊碑⑰―忠魂碑(浜松市浜北区貴布祢・薬師堂)
 【関連記事】大久保春野の筆跡が残る慰霊碑⑱―日清日露戰役祈念之碑(島田市大井町・静霊神社)
 【関連記事】浜松八幡宮を訪ねる②―大久保春野書の「忠魂碑」
 【関連記事】大久保春野の筆跡が残る慰霊碑⑲―忠魂碑と「義解」碑(磐田市敷地)

 【関連記事】掛川から島田へ、立川流の俤を訪ねて⑮―應聲教院の八脚門と狛蛙
 【関連記事】掛川から島田へ、立川流の俤を訪ねて⑯―酒樽のお堂と三つ葉葵紋
 【関連記事】掛川から島田へ、立川流の俤を訪ねて⑰―遠州七不思議「三度栗」
 【関連記事】菊川の「せんがまちの棚田」を訪ねる
 【関連記事】菊川・黒田家代官屋敷を訪ねる①―見頃を迎えた梅の花
 【関連記事】菊川・黒田家代官屋敷を訪ねる②―寄棟造茅葺きの長屋門
 【関連記事】菊川・黒田家代官屋敷を訪ねる③―「梅まつり」と「焼きびな」展
 【関連記事】菊川・黒田家代官屋敷を訪ねる④―水濠とサッパ船
 【関連記事】菊川・黒田家代官屋敷を訪ねる⑤―三角石の布積み
 【関連記事】菊川・黒田家代官屋敷を訪ねる⑥―東蔵と西蔵
 【関連記事】菊川・黒田家代官屋敷を訪ねる⑦―亀甲竹の結界と曲がり梁丸太
 【関連記事】菊川・黒田家代官屋敷を訪ねる⑧―藤巴紋
 【関連記事】菊川・黒田家代官屋敷を訪ねる⑨―トゲの無いヒイラギ
 【関連記事】掛川から島田へ、立川流の俤を訪ねて⑱―遠州七不思議「片葉の葦」

関連記事