雨粒光る「野鳥の森」を歩く⑬―キンレイカ、オトコエシとヒヨドリバナ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年08月24日 04:17

 キンレイカ、オトコエシはオミナエシ科、ヒヨドリバナはキク科ですが、散房状花序に花を咲かせるところはよく似ています。






 1つ1つの花は小さくても、こうしてまとまった花を咲かせれば、昆虫たちにアピールできるのは間違いありません。すべての花が受粉を完了できるかどうかは分かりませんが、これだけ多くの花が咲けば、その点でも他の植物には負けません。

 黄色と白の花。キンレイカ、オトコエシとヒヨドリバナの花は、秋の野を席捲する花。でも、「野鳥の森」ではポツリポツリとしか咲いてはいませんでした。どうして?標高は約1300メートルは、少し高過ぎるのでしょうか?

 【関連記事】雨粒光る「野鳥の森」を歩く①―布滝
 【関連記事】雨粒光る「野鳥の森」を歩く②―「*麻布山登山道入口までは通行可能」
 【関連記事】雨粒光る「野鳥の森」を歩く③―ヤマトウバナとイワギボウシの蕾
 【関連記事】雨粒光る「野鳥の森」を歩く④―ホツツジ
 【関連記事】雨粒光る「野鳥の森」を歩く⑤―ソバナ
 【関連記事】雨粒光る「野鳥の森」を歩く⑥―法面崩落・路肩決壊
 【関連記事】雨粒光る「野鳥の森」を歩く⑦―オトギリソウとミヤマハコベ
 【関連記事】雨粒光る「野鳥の森」を歩く⑧―エビガライチゴとニガイチゴ
 【関連記事】雨粒光る「野鳥の森」を歩く⑨―キランソウとヤマジノホトトギス
 【関連記事】雨粒光る「野鳥の森」を歩く⑩―コアカソとアキアカネ
 【関連記事】雨粒光る「野鳥の森」を歩く⑪―アサギマダラとジャノメチョウ
 【関連記事】雨粒光る「野鳥の森」を歩く⑫―ボタンヅルとヒメジョオン
 【関連記事】雨粒光る「野鳥の森」を歩く⑭―マタタビとトリアシショウマ
 【関連記事】雨粒光る「野鳥の森」を歩く⑮―天竜川の川霧

 【関連記事】「山の日」の竜頭山に登る⑧―キンレイカとオトコエシ

 【関連記事】2017年秋の富幕山④―オミナエシとオトコエシ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑳―オミナエシとオトコエシ
 【関連記事】台風一過の小國神社境内地④―オトコエシとサワヒヨドリ
 【関連記事】「真夏日」の富幕山(とんまくやま)を歩く⑤―オミナエシとオトコエシ
 
【関連記事】「山の日」の竜頭山に登る⑧―キンレイカとオトコエシ

 【関連記事】真夏の天竜スーパー林道⑤―アサギマダラとヒヨドリバナ
 【関連記事】2017年夏、北遠の自然②―ヒヨドリバナとオトコエシ
 【関連記事】秋風吹く光明山⑦―ヒヨドリバナで吸蜜するサカハチチョウ
 【関連記事】2017年秋の富幕山⑤―ヒヨドリバナとサワヒヨドリ
 【関連記事】「時ノ寿の森」ハイキング③―斑入りヒヨドリバナ
 【関連記事】「しらびそ高原」へ猛暑日ドライブ⑤―カワラナデシコ、ヒヨドリバナとホソバウンラン
 【関連記事】秋の気配の秋葉山⑩―ヒヨドリバナとガンクビソウ
 【関連記事】台風一過の小國神社境内地④―オトコエシとサワヒヨドリ
 【関連記事】ゆく夏を惜しんで阿蔵ウォーク⑨―オトコエシとヒヨドリバナ
 【関連記事】2019年、富幕山からの秋の便り⑧―ヒヨドリバナとサワヒヨドリ
 【関連記事】「真夏日」の富幕山(とんまくやま)を歩く⑩―ヒヨドリバナとアキカラマツ
 【関連記事】「山の日」の竜頭山に登る⑥―ヒヨドリバナとアサギマダラ

関連記事