春霞の富幕山を歩く⑤―ミヤマシキミとヒサカキ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2025年04月01日 04:48

 秋葉山のミヤマシキミは、まだ蕾のまま。ところが、枯山のミヤマシキミ(アケボノミヤマシキミ?)は白い花を咲かせ始めていました。「Skimmia japonica」の学名に「japonica」と付けられ、分類上はミカン科と知ると、ついつい安心してしまうかも知れませんが、ミヤマシキミは有毒植物。日陰で生育している秋葉山のミヤマシキミと比べると、日当たりの違いでかなり大きく成長していました。

 山を歩けばどこにでも生育しているヒサカキではありますが、花の時季以外はほとんど気にすることもなく通り過ぎてしまいます。しかし、細い枝にビッシリと花を咲かせているこの時季ですから、気づかないわけにはいきません。でも、こんなにたくさんの花って、必要なのでしょうか?

 【関連記事】春霞の富幕山を歩く①―風景は薄ぼんやり
 【関連記事】春霞の富幕山を歩く②―山桜と大島桜
 【関連記事】春霞の富幕山を歩く③―春蘭
 【関連記事】春霞の富幕山を歩く④―コスミレとタチツボスミレ
 【関連記事】春霞の富幕山を歩く⑥―クロモジとキブシ
 【関連記事】春霞の富幕山を歩く⑦―ヒオドシチョウ
 【関連記事】春霞の富幕山を歩く⑧―ヒメウズとカンスゲ
 【関連記事】春霞の富幕山を歩く⑨―シロバナタンポポと河津桜
 【関連記事】春霞の富幕山を歩く⑩―レンギョウとゴヨウアケビ
 【関連記事】春霞の富幕山を歩く⑪―ミツバツツジと本種スミレ
 【関連記事】春霞の富幕山を歩く⑬―「三岳城跡」の寒緋桜と河津桜

 【関連記事】秋葉山お花見ハイキング③―コショウノキ、ミヤマシキミとイズセンリョウ
 【関連記事】2018年、秋葉山お花見ハイキング⑨―コショウノキとミヤマシキミ
 【関連記事】令和の春、初の秋葉山⑤―コショウノキとミヤマシキミ
 【関連記事】♪ぽかぽか陽気の秋葉山ハイキング⑧―コショウノキとミヤマシキミの蕾
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑨―コショウノキとミヤマシキミ
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く⑭―サルトリイバラとミヤマシキミ
 【関連記事】「寒中?」の秋葉山に登る⑪―コショウノキとミヤマシキミの蕾
 【関連記事】暖か過ぎる秋葉山に登る⑦―イズセンリョウとミヤマシキミ
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る⑧―ミヤマシキミとヒサカキ
 【関連記事】ギフチョウ飛び交う枯山へ⑥―シキミとミヤマシキミ
 【関連記事】桜満開の粟ヶ岳ハイキング⑦―ミヤマシキミ
 【関連記事】春から初夏への秋葉山⑯―ミヤマシキミ
 【関連記事】194回目の秋葉山に登る⑥―ミヤマシキミとクロモジ
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ⑤―ミヤマシキミとシキミ

 【関連記事】「春の彼岸」の葦毛湿原⑥―ヒサカキの白い花と赤い花
 【関連記事】春風香る小國神社の自然⑩―ヒサカキ
 【関連記事】春を迎えた森町「町民の森」②―アセビとヒサカキ
 【関連記事】「春の嵐」吹く「県立森林公園」へ⑤―ヒサカキ
 【関連記事】春三月の森町「町民の森」⓹―ヒサカキとヤシャブシ
 
【関連記事】春なの?冬なの?秋葉山に登る㉑―シキミとヒサカキ
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る⑧―ミヤマシキミとヒサカキ
 【関連記事】富幕山に「春」が来た!⑫―白とピンクのヒサカキ
 【関連記事】近づいた小國神社の「春」⑧―ヒサカキの蕾
 【関連記事】「春の彼岸」の「県立森林公園」①―アオモジとヒサカキ

関連記事