› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 暮らし・移住・交流 › かつての山里の暮らしを聞く①―提灯で足元を照らす

2019年07月13日

かつての山里の暮らしを聞く①―提灯で足元を照らす

小田原提灯 かつての山里の暮らしはどんな風だったのでしょうか?「衣」は?「食」は?「住」は?以下は、浜松市天竜区水窪町の廃村・門谷(かどたに)に暮らしていた熊谷さんからの聞き取りです。

 熊谷さんが通った「水窪小学校門谷分校」は、明治12年(1907)開校し、昭和44年(1969)から休校(実質は閉校)となっています。熊谷さんが通っていたのは、今から80年程前のこと。登校には、朝5時に家を出たのだそうです。

 「朝の5時?夏の間は良いでしょうけど、ほかの季節はまだ暗いでしょう?」「そう。おまけに山道だから・・・。懐中電灯があるにはあったけど、当時の電池は寿命が短くて役立たず」「じゃあ、どうしていたんですか?」。

 「携帯用の小田原提灯だよ。見たい?」と言って、持って来てくれたのは直径10センチちょっとくらいの丸い金属製の灰皿のようなもの。紙が貼られていた蛇腹(火袋)の部分はなくなっていましたが、重化(じゅうけ)と呼ばれる上下の輪っかを離すと、ろうそく立てには融けた蝋が残っています。

 「この持ち手(弓)のところに、2本の予備のろうそくが入るからね。これで、足元を照らして、山道を歩いたんだ。明るくて、なかなか便利だったなあ」と熊谷さん。「帰り道には、もちろん、道草。食べられる草や木の実は、山にはたくさんあったからな」。

古地図「遠江小圖」の部分 熊谷さんの家には田んぼもあり、米を食べる暮らしができたそうですが、当時は食べることが十分にできなかったお宅も多かったそうです。「提灯が買えない家の子どもたちの中には、ろうそくを和紙で巻いて手で持ち、灯りにしていた子もいた」とのこと。

 2枚目の写真は、「嘉永五年(1852)」の古地図「遠江小圖」に記された「門谷」です。トリミングした地図のほぼ中央、「谷角」と右から左へと書かれているのがその位置。地図をクリックして拡大していただければ、いかに辺境の地であったかが、お分かりいただけると思います。



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:38│Comments(0)出かけよう!北遠へ暮らし・移住・交流
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
かつての山里の暮らしを聞く①―提灯で足元を照らす
    コメント(0)