› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 野の花・植物 › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 花見情報 › 満開となった馬背神社の枝垂桜とムクロジの実

2019年04月17日

満開となった馬背神社の枝垂桜とムクロジの実

馬背神社の枝垂桜 昨日(4月16日)、浜松市天竜区佐久間町中部(なかべ)の馬背(ませ)神社を訪ねました。

 「原田橋」にその名を遺す原田久吉翁の名が刻まれた鳥居の横の枝垂桜が、今まさに満開の時季を迎えていました。そして、境内には真っ黒なムクロジの実が散らばっていました。

ムクロジの実 ムクロジの果皮にはサポニンを含み、こすり合わせると石鹸のように泡立つのですが、散らばっていた実は、すでに皮が剥けた後。羽根突きの羽の黒い玉に使われたことも知られていますが、実は私が大切にしている数珠は、このムクロジの実をつないだものなのです。


同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
満開となった馬背神社の枝垂桜とムクロジの実
    コメント(0)