› 自然と歴史の中を歩く! › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 古い絵葉書・昔の写真・浮世絵 › 天竜川に架かる鋼橋③―「RAILWAY BRIDGE OVER THE TENRYU」

2019年04月18日

天竜川に架かる鋼橋③―「RAILWAY BRIDGE OVER THE TENRYU」

「RAILWAY BRIDGE OVER THE TENRYU」 「鐵道唱歌」の25番、26番は・・・

25番 ♪掛川、袋井、中泉
    いつしかあとに早なりて
    さかまき来る天龍の
    川瀬の淵に雪ぞふる♪

26番 ♪この水上にありと聞く
    諏訪の湖水の冬げしき
    雪と氷の懸橋を
    わたるは神か里人か♪

「天龍川 Tenryu River」 「天竜川に架かる鋼橋②」で、初代の東海道線天竜川橋梁が曲弦プラットトラス橋だったのではなか、と書いたのですが、目の前に新たな写真が現れました。

 それは「RAILWAY BRIDGE OVER THE TENRYU(4,000 FT LONG,TOKAIDO LINE.」と題された古い絵葉書。写真に写っているのは、平行弦ワーレントラスの橋梁。もう1枚の絵葉書「天龍川 Tenryu River」の写真も同じです。

 しかも、写真の線路は単線。となれば、複線化された「天龍川大鐵橋」よりも前の橋梁であるのは間違いありません。

「1967」の銘板 調査の結果分かったのは、次の通り。

●明治22年(1889)平行弦のダブルワーレントラスで架橋
●大正 2年(1913)複線化に伴い曲弦プラットトラス橋梁を増設し、同時に下り線もプラットトラスに
 初代ダブルワーレントラス橋梁は払い下げられ、箱根登山鉄道の早川橋梁として利用され国登録有形文化財
●昭和19年(1944)東南海地震により損傷。
●昭和41年(1966)旧橋梁の上流に新しい線路を造り、上り線に平行弦のワーレントラス橋梁を新設し、下り線には旧上り線に架けられていた曲弦プラットトラスを移設

 この経緯を、国土地理院地図の空中写真で確認してみました。


1961~1969年
1961~1969年:旧路線
上下とも曲弦プラットトラス
  
1974~1978年
1974~1978年:上下線移設
上り線は平行弦ワーレントラス
旧鉄橋は放置
1979~1983年
1979~1983年:旧鉄橋撤去
最新
最新

 確かに路線は上流側へと移設していることが分かります。現在の上り線橋梁に残る銘板の数字は「1967」。つまり、昭和42年に上り線橋梁が完成し、翌年(1968)に開通、移設された下り線の開通はさらに翌年(1969)。JR東海道線の天竜川橋梁には、こんな歴史があったのです。



同じカテゴリー(歴史・産業遺産・寺社・文化財)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
天竜川に架かる鋼橋③―「RAILWAY BRIDGE OVER THE TENRYU」
    コメント(0)