› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 新緑の青谷を歩く④―義民「佐倉宗五」

2017年05月13日

新緑の青谷を歩く④―義民「佐倉宗五」

義民 佐倉宗五の看板 「青谷不動の滝」周辺には、歌碑や句碑が立ち並んでいます。少し目を上にやれば、「佐倉宗五」と書かれた看板が。

 義民 封建制度の下で 人民の為に命をかけて戦い その生涯を 悲しみと苦しみで終わった 直訴

 「佐倉宗五」とは、現在の千葉県(かつての下総国佐倉藩)の名主。悪税に苦しむ農民を救うため、将軍家綱に直訴し、刑場の露と消えた「佐倉惣五郎」のことです。

 かつての青谷村でも、天明の大飢饉(1787)には、後に「二俣騒動」と呼ばれる「打ちこわし」が起こりました。その時の首謀者として江戸送りになった1人が「青谷村の八右衛門」。

 この看板が、どうしてここに建てられたのかの経緯については分かりませんが、都市部で起きた民衆運動の芽生えが、飢饉と政情に不安を抱える中、この北遠の地にまで広がって来た歴史と無縁ではなさそうです。



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
新緑の青谷を歩く④―義民「佐倉宗五」
    コメント(0)