› 自然と歴史の中を歩く! › 野の花・植物 › 北遠のニュース › 色鮮やかミヤマツツジが見頃 天竜区横山町の曹洞宗宝珠院で

2017年04月15日

色鮮やかミヤマツツジが見頃 天竜区横山町の曹洞宗宝珠院で

ミヤマツツジ 浜松市天竜区横山町の曹洞宗宝珠院で、約600本のミヤマツツジが見頃になった。満開の桜と新緑のモミジも競演し、美しいコントラストが訪れた人たちを楽しませている。

 土屋賢孝住職(67)が二十年ほど前から檀家の故・三室恒一郎さんの協力で本堂の裏山に毎年50本ずつミヤマツツジの苗を植えてきた。宝珠院の周囲700メートルを花をめでる散策路として整備し「深山(みやま)の小径(こみち)」と呼んでいる。

 山際から天竜川も見渡せる。土屋住職は「桜と同じで今年は1週間以上遅い。まだ三分咲きだが、これから一気に満開になる」と話す。見頃は来週末まで。(「中日新聞」より)


 春の訪れの遅さが、花の開花時期の遅れの要因。でも、楽しみが長く続くと思えば、悪いことばかりではありません。ミヤマツツジはミツバツツジのこと。鮮やかなピンク色が美しいツツジです。




同じカテゴリー(野の花・植物)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 10:28│Comments(0)野の花・植物北遠のニュース
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
色鮮やかミヤマツツジが見頃 天竜区横山町の曹洞宗宝珠院で
    コメント(0)