見頃を迎えた小國神社の紅葉④―マユミとリンドウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年12月02日 05:24

 枝からぶら下がるようになったピンク色の実が割れ、中から真っ赤な実が覗いていたのはニシキギ科のマユミです。マユミを漢字で書くと「真弓」。かつて、この枝から弓の矢を作ったのが名前の由来とのこと。見た目は優しいマユミの実ですが、有毒ですから手を出さないようにしましょう!

 「秋の七草」から漏れてしまった可哀相なリンドウの花が咲いていました。リンドウの花は、陽射しを浴びると開き、陽射しが届かなくなると閉じてしまいます。私が出会った時刻は午前10時40分。まさか咲いているとは思っていませんでしたので、ちょっと嬉しい気分。

 短い時間のウオーキングでしたが、秋が深まった小國神社境内地を楽しむことができました。

 【関連記事】見頃を迎えた小國神社の紅葉①―真っ赤なモミジ
 【関連記事】見頃を迎えた小國神社の紅葉②―赤と黄色のコラボ
 【関連記事】見頃を迎えた小國神社の紅葉③―川面の輝き

 【関連記事】「渋川つつじ公園」を歩きに引佐へ⑤―マユミとニシキギ
 【関連記事】初夏の自然を訪ねて富幕山へ⑥―ニシキギとマユミ

 【関連記事】災害にめげず咲く秋葉山の花②―リンドウ、センブリとアケボノソウ
 【関連記事】2018年秋の富幕山②―リンドウ
 【関連記事】災害復旧が進む秋葉山へ⑬―リンドウとツルリンドウ
 【関連記事】「出かけよう!北遠へ」2020秋⑭―リンドウとヒヨドリジョウゴ
 【関連記事】秋だ!秋葉だ!ハイキング⑨―センブリとリンドウ
 【関連記事】2020年秋深まる富幕山④―リンドウとセンブリ
 【関連記事】秋の天竜スーパー林道をドライブ②―リンドウ
 【関連記事】小國神社の秋を楽しむ④―リンドウとセンブリ
 【関連記事】令和3年、獅子ヶ鼻公園の秋④―十月桜、ナツヅタとリンドウ
 【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ⑬―リンドウとトリカブト
 【関連記事】2022年、赤く色づいた白倉峡⑦―リンドウとムラサキシジミ
 【関連記事】深まる秋の青谷の自然⑨―クルマアザミとリンドウ
 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ⑮―リンドウ、ヒヨドリバナと朴の木の実
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く①―リンドウ
 【関連記事】2023年、第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑱―リンドウ
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑩―センブリとリンドウ
 【関連記事】令和6年度、第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑪―センブリとリンドウ

関連記事