「真夏日」の秋葉山に登る⑧―蔓を伸ばしたキジョラン

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年06月22日 04:52

 これまでに何度か紹介して来た秋葉山表参道のキジョランーここに何匹ものアサギマダラの幼虫を確認してはいたのですが、羽化してしまったのなら良いのですが、いつの間に見られなくなってしまいました。

 一部のキジョランさえ姿を消し、もしかしたら誰かによって盗掘されたのかも知れないとも思われますが、残されたキジョランの生育には問題なし。あちらこちらに点在しているキジョランたちは蔓を伸ばしていました。

 ただ、キジョランはつる性の植物ですから、絡み付く相手が必要。ところが、杉やヒノキに覆われた秋葉山には低木が少なく、絡み付きたくても、絡み付ける相手がいないのです。どことなく寂しさを感じさせる風景。秋葉山のキジョランは、花を咲かせることができるのでしょうか?

 【関連記事】「真夏日」の秋葉山に登る①―「32℃」
 【関連記事】「真夏日」の秋葉山に登る②―ネジバナとヒルザキツキミソウ
 【関連記事】「真夏日」の秋葉山に登る③―タイサンボクの花
 【関連記事】「真夏日」の秋葉山に登る④―ユキノシタにスジグロチョウ
 【関連記事】「真夏日」の秋葉山に登る⑤―マタタビの花と実と虫こぶ
 【関連記事】「真夏日」の秋葉山に登る⑥―トキワツユクサとコクラン
 【関連記事】「真夏日」の秋葉山に登る⑦―「十四丁」⇒「第十四町」
 【関連記事】「真夏日」の秋葉山に登る⑨―淡いピンクのギンリョウソウ
 【関連記事】「真夏日」の秋葉山に登る⑩―石文字を「13⇒14」
 【関連記事】「真夏日」の秋葉山に登る⑪―膨らみかけたササユリの蕾
 【関連記事】「真夏日」の秋葉山に登る⑫―「一人静」と「六人喧」
 【関連記事】「真夏日」の秋葉山に登る⑬―ニホントカゲ
 【関連記事】「真夏日」の秋葉山に登る⑭―カキノハグサとアオフタバラン
 【関連記事】「真夏日」の秋葉山に登る⑮―シソバタツナミソウとフイリフモトスミレ
 【関連記事】「真夏日」の秋葉山に登る⑯―黄緑と赤に迎えられ
 【関連記事】「真夏日」の秋葉山に登る⑰―参拝
 【関連記事】「真夏日」の秋葉山に登る⑱―アカタマゾウムシ?そして昼食
 【関連記事】「真夏日」の秋葉山に登る⑲―ヨツバムグラ、オオルリソウとナンテンハギ
 【関連記事】「真夏日」の秋葉山に登る⑳―コナスビとコアジサイ
 【関連記事】「真夏日」の秋葉山に登る㉑―ツマグロヒョウモンとムラサキシジミ
 
【関連記事】「真夏日」の秋葉山に登る㉒―「通行止め」前に間に合った!

 【関連記事】間違いなし!アサギマダラの幼虫を確認!
 【関連記事】国内で幼虫越冬するアサギマダラ
 【関連記事】幼虫態で越冬したアサギマダラ
 【関連記事】令和の春、初の秋葉山⑪―アサギマダラの痕跡
 【関連記事】キジョランの葉の裏にいたアサギマダラの越冬幼虫
 【関連記事】2020年、早春の獅子ヶ鼻公園を歩く⑦―キジョランの葉の裏にアサギマダラの幼虫
 【関連記事】花満開の「花桃の里」③―キジョランとアサギマダラの幼虫
 【関連記事】アサギマダラ羽化の痕跡
 【関連記事】羽化を待つアサギマダラの蛹
 【関連記事】今年(2021)もいました!アサギマダラの越冬幼虫
 【関連記事】大きく育ったアサギマダラの越冬幼虫
 【関連記事】まるまる肥えたアサギマダラの越冬幼虫
 【関連記事】蛹化(ようか)間近のアサギマダラ越冬幼虫
 【関連記事】今年(2022)も見つけた!アサギマダラの越冬幼虫
 【関連記事】一気に進んだ小國神社の春⑥―アサギマダラの越冬幼虫
 【関連記事】「春の彼岸」の獅子ヶ鼻公園②―アサギマダラの越冬幼虫
 【関連記事】雨上がりの小國神社境内地①―穴が開いたキジョランの葉
 【関連記事】春を待つ小國神社境内地③―アサギマダラの越冬幼虫
 【関連記事】「寒中?」の秋葉山に登る⑩―アサギマダラの幼虫
 【関連記事】ちょっと気になるアサギマダラの幼虫
 【関連記事】暖か過ぎる秋葉山に登る⑫―アサギマダラの幼虫
 【関連記事】春三月の小國神社境内地⑦―アサギマダラの幼虫
 【関連記事】春なの?冬なの?秋葉山に登る⑦―アサギマダラの越冬幼虫
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る⑨―成長したアサギマダラの幼虫
 【関連記事】「春嵐」去った小國神社境内地⑧―アサギマダラの幼虫
 【関連記事】春から初夏への秋葉山⑫―ますます肥えたアサギマダラの幼虫
 【関連記事】桜散る小國神社境内地⑩―アサギマダラの幼虫

関連記事