藤満開!の天竜川河川敷②―大島桜とミヤコグサ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年04月19日 04:53

 藤が重たげな房を垂らしてほぼ満開になっているというのに、見上げれば大島桜の花も残っていました。もう白っぽい花よりも、塩漬けにして、桜餅を包むのに使われる黄緑色の葉の方が多く、さすがに遅れて来た春はもう終わりに近づいているようです。

 堤防の傾斜面で目立っていたのは、ミヤコグサの黄色い花。周りの草も背を高くして茂って来てはいたのですが、ミヤコグサは負けてはいません!「都草(ミヤコグサ)」と名付けられてはいても、原産地は中央アジア。しかし、日本にやって来たのはかなり古い時代だったらしく、史前帰化植物とされています。

 【関連記事】藤満開!の天竜川河川敷①―ヤマフジとクサフジ
 【関連記事】藤満開!の天竜川河川敷③―アマドコロとツリガネズイセン
 【関連記事】藤満開!の天竜川河川敷④―カナビキソウとカワラヨモギ
 【関連記事】藤満開!の天竜川河川敷⑤―コメツブツメクサとヤエムグラ
 【関連記事】藤満開!の天竜川河川敷⑥―キュウリグサとタチイヌノフグリ
 【関連記事】藤満開!の天竜川河川敷⑦―アキグミとスイカズラ
 【関連記事】藤満開!の天竜川河川敷⑧―ノヂシャとナミアゲハ
 【関連記事】藤満開!の天竜川河川敷⑨―蝶たち

 【関連記事】GW6日目は竜洋海岸へ③―ハマエンドウとミヤコグサ
 【関連記事】遠州灘海岸の自然⑦―ミヤコグサとセイヨウミヤコグサ
 【関連記事】梅雨の晴れ間の小國神社④―キダチコマツナギとミヤコグサ
 【関連記事】梅雨入り前の竜洋海岸③―ハマエンドウとミヤコグサ
 【関連記事】天竜川河川敷に蔓延るマメ科とつる植物④―ノハラクサフジとミヤコグサ
 【関連記事】3密を避け、天竜川河原の花と蝶⑦―ミヤコグサ
 【関連記事】本宮山を登り、小國神社奥宮を訪ねる③―ツルアリドオシと三密を怖れたミヤコグサ
 【関連記事】水玉を宿した小さな自然⑤―ミヤコグサ
 【関連記事】台風一過、小國神社境内地の秋⑤―ヤブマメとミヤコグサ
 【関連記事】天竜川河川敷に咲く初夏の花⑨―ミヤコグサとムシクサ
 【関連記事】ホトトギスの鳴き声が響く小國神社境内地⑤―ツルアリドオシとミヤコグサ
 【関連記事】梅雨明け!の小國神社境内地⑪―ウラギンシジミとミヤコグサ
 【関連記事】2022年、ご近所の春の自然⑩―ミヤコグサ
 【関連記事】梅雨入り前の小國神社境内地⑥―シソバタツナミとミヤコグサ
 【関連記事】雨上がりの小國神社境内地⑦―ミヤコグサとコケリンドウ
 【関連記事】梅雨時の小國神社境内地⑦―クララとミヤコグサ
 【関連記事】ハマボウ咲く竜洋海岸を歩く④―クサネムとミヤコグサ
 【関連記事】梅雨明け間近の天竜川河川敷を歩く⑦―クサネムとミヤコグサ

関連記事