ギフチョウ飛び交う枯山へ③―アセビとドウダンツツジ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年04月02日 04:49

 枯山でギフチョウと出会うポイントは、尾根筋の道を歩いて、山頂の少し南のアセビの木。ギフチョウの発生時季がアセビの開花時季とほぼ一緒だから。今回、アセビで吸蜜しているところを撮影できたのは、ギフチョウではなくてアカタテハ。アカタテハは成虫で越冬しますので、出会ったアカタテハも翅がちょっと傷んでいました。

 尾根筋の道ではありませんでしたが、枯山ではドウダンツツジも咲き始めていました。アセビもドウダンツツジも釣鐘状の花を下向きの咲かせますので、ちょっと似ていますが、アセビは穂状になり、ドウダンツツジは1輪1輪別々にぶら下がり。

 枯山のアセビとドウダンツツジでも分かるように、ドウダンツツジの方が少し遅れて花の時季を迎えます。もちろん、どちらも自生です。

 【関連記事】ギフチョウ飛び交う枯山へ①―「春の女神」
 【関連記事】ギフチョウ飛び交う枯山へ②―カタクリ
 【関連記事】ギフチョウ飛び交う枯山へ④―クロモジとダンコウバイ
 【関連記事】ギフチョウ飛び交う枯山へ⑤―ルリタテハとオカオグルマ
 【関連記事】ギフチョウ飛び交う枯山へ⑥―シキミとミヤマシキミ
 【関連記事】ギフチョウ飛び交う枯山へ⑦―ミツバツツジとミツマタ
 【関連記事】ギフチョウ飛び交う枯山へ⑧―オタマジャクシ
 【関連記事】ギフチョウ飛び交う枯山へ⑨―アカフタチツボスミレとショウジョウバカマ

 【関連記事】2018年、ギフチョウに会いに枯山へ③―アセビの花
 【関連記事】2018年、秋葉山お花見ハイキング⑬―アセビとヒサカキの花
 【関連記事】雨粒が宿る朝の自然⑥―アセビ
 【関連記事】2013年、アカヤシオと会いに岩嶽山に登る⑧―アセビ、バイケイソウ、鹿の足跡と岩嶽山
 【関連記事】2020年、早春の獅子ヶ鼻公園を歩く②―ジャノメエリカとアセビの花
 【関連記事】「春の彼岸」の葦毛湿原⑧―アセビとイズセンリョウ
 【関連記事】2021年、ギフチョウに会いに枯山へ③―カタクリとアセビ
 【関連記事】春だ!それ行け!枯山へ③―ヒメアカタテハとアセビ
 【関連記事】磐田市下野部大楽地を訪ねる⑨―アセビとジンチョウゲ
 【関連記事】春の兆しを感じ、北遠へ③―アセビとアケボノアセビ
 【関連記事】一気に進んだ保福寺の春②―河津桜とアセビ
 【関連記事】春を迎えた森町「町民の森」②―アセビとヒサカキ
 【関連記事】♪ポカポカ陽気に咲いた花⑤―アセビ
 【関連記事】獅子ヶ鼻公園の「春」①―アセビ
 【関連記事】「春の嵐」吹く「県立森林公園」へ④―アセビ
 【関連記事】春三月の森町「町民の森」⓶―アセビ
 【関連記事】渋川の枯山周辺の自然④―アセビの花にコチャバネセセリ

 【関連記事】キブシの花で吸蜜するアカタテハ
 【関連記事】イラクサの葉にやって来たアカタテハ
 【関連記事】台風一過の桶ヶ谷沼③―秋の蝶アカタテハとキタキチョウ
 【関連記事】早春の青谷を歩く②―キタテハとアカタテハ
 【関連記事】初秋の青谷を歩く⑤―ミドリヒョウモンとアカタテハ
 【関連記事】令和2年度、北遠の花と蝶⑦―アカタテハ
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る㉑―アカタテハとモリアオガエルの卵塊
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑬―アカタテハ
 【関連記事】秋によく見る紅翼の蝶、アカタテハ
 【関連記事】春の兆しを感じ、北遠へ⑧―青谷の里のアカタテハ
 【関連記事】春を迎えた森町「町民の森」⑥―ハルリンドウとアカタテハ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る㉔―アカタテハとツマキリエダシャク
 【関連記事】秋の幕開く富幕山を歩く⑱―ヤマハッカとアカタテハ
 【関連記事】玖延寺のフジバカマと蝶②―アカタテハ、ヤマトシジミとイシガケチョウ
 【関連記事】春三月の小國神社境内地⑥―ムラサキシジミとアカタテハ
 【関連記事】渋川の枯山周辺の自然②―ミツマタにアカタテハ

 【関連記事】GW7日目は秋葉山へ⑫―ドウダンツツジの記念植樹
 【関連記事】初夏の陽射しの秋葉山⑨―ドウダンツツジ
 【関連記事】初夏の富幕山&枯山を歩く⑥―ドウダンツツジとメギ

関連記事