「初夏の陽気」の青谷を歩く⑦―ジロボウエンゴサクとタチツボスミレ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年02月27日 05:47

 今回紹介するのは、「次郎坊」のジロボウエンゴサク(右の写真)と「太郎坊」のタチツボスミレ(左下の写真)。「太郎坊」を先に紹介した方が知ったかぶりの解説ができたのかも知れませんが、出会ったのは「次郎坊」が先でしたので、順番通りに紹介します。

 ジロボウエンゴサクはケシ科キケマン属。短い春の間だけ芽生えて花を咲かせ、夏から冬の間は地下茎で過ごす「スプリング・エフェメラル(春の儚いもの)」と呼ばれる植物の一種。「初夏の陽気」に誘われて、わずか数株でしたが花を咲かせていました。

 「太郎坊」と呼ばれているのはスミレの仲間全般のようですので、タチツボスミレだけが「太郎坊」と言うわけではありませんが、ジロボウエンゴサクと一緒に紹介する以上は、「太郎坊」とするのがいいでしょう。

 「次郎坊」と「太郎坊」、「太郎坊」と「次郎坊」が花を咲かせれば、青谷(あおや)の里山はすっかり「春」。・・・と言うよりも、もうすっかり「初夏の陽気」でしたけどね。

 【関連記事】「初夏の陽気」の青谷を歩く①―ヒメウズに宿った雨粒
 【関連記事】「初夏の陽気」の青谷を歩く②―ヤマアイ
 【関連記事】「初夏の陽気」の青谷を歩く③―オオイヌノフグリとフラサバソウ
 【関連記事】「初夏の陽気」の青谷を歩く④―「青谷不動の滝」
 【関連記事】「初夏の陽気」の青谷を歩く⑤―キタキチョウ
 【関連記事】「初夏の陽気」の青谷を歩く⑥―ムラサキシジミとクロコノマチョウ
 【関連記事】「初夏の陽気」の青谷を歩く⑧―在来種タンポポとフキノトウ
 【関連記事】「初夏の陽気」の青谷を歩く⑨―オニタビラコとオニノゲシ
 【関連記事】「初夏の陽気」の青谷を歩く⑩―モチツツジとアセビ
 【関連記事】「初夏の陽気」の青谷を歩く⑪―ヘビイチゴ

 【関連記事】花言葉は「妖精たちの秘密の舞踏会」のジロボウエンゴサク
 【関連記事】北遠の春の花探し②―ジロボウエンゴサクとヤマエンゴサク
 【関連記事】早春の青谷を歩く⑤―ムラサキケマンとジロボウエンゴサク
 【関連記事】2019年、真冬の青谷を歩く②―ヒメウズとジロボウエンゴサク
 【関連記事】春風に吹かれて秋葉山ハイキング③―ジロボウエンゴサクとムラサキケマン
 【関連記事】小國神社境内地の春の自然②―鯉のぼりとジロボウエンゴサク
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然①―雨を宿したジロボウエンゴサク
 【関連記事】ぽかぽか陽気の10キロ歩き⑨―ピンクと白のジロボウエンゴサク
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑤―ジロボウエンゴサクとタチツボスミレ
 【関連記事】春の兆しを感じ、北遠へ⑦―タチツボスミレとジロボウエンゴサク
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ⑪―ジロボウエンゴサクとキンキエンゴサク
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑨―ジロボウエンゴサクと露玉宿るムラサキケマン

 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑱―季節外れのスミレ
 【関連記事】近づく春の敷地里山公園⑦―ムラサキサギゴケとタチツボスミレ
 【関連記事】青谷の里に、春よ来い!⑭―オオイヌノフグリとタチツボスミレ

関連記事