自然と歴史の中を歩く!
青谷の里に、春よ来い!④―フウトウカズラ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2024年01月23日 06:12
滝前橋の奥に車を止め、「青谷不動の滝」へと上がる坂道を覆っているのは、杉の幹に絡み付くように繁茂しているフウトウカズラ。フウトウカズラはコショウ科コショウ属。日本で生育している唯一のコショウ科の植物です。
残念ながら、青谷のフウトウカズラの花を見たことはありません。フウトウカズラの花の季節は、4月から6月とされていますので、その時季に歩けば、見ることができるかも知れません。
【関連記事】青谷の里に、春よ来い!①―杉の蕾
【関連記事】青谷の里に、春よ来い!②―枯れた竹藪
【関連記事】青谷の里に、春よ来い!③―ヤマアイとオドリコソウ
【関連記事】青谷の里に、春よ来い!⑤―「青谷不動の滝」
【関連記事】青谷の里に、春よ来い!⑥―迫る岩壁
【関連記事】青谷の里に、春よ来い!⑦―枯れ葉色の青谷
【関連記事】青谷の里に、春よ来い!⑧―ヤマツツジの冬紅葉
【関連記事】青谷の里に、春よ来い!⑨―梅の花
【関連記事】青谷の里に、春よ来い!⑩―ビワの花とノアザミの蕾
【関連記事】青谷の里に、春よ来い!⑪―小堀谷の「獅子ヶ鼻」?
【関連記事】青谷の里に、春よ来い!⑫―ロウバイ
【関連記事】青谷の里に、春よ来い!⑬―スイセンとノコンギク
【関連記事】青谷の里に、春よ来い!⑭―オオイヌノフグリとタチツボスミレ
【関連記事】青谷の里に、春よ来い!⑮―またまた、冬紅葉
【関連記事】青谷の里に、春よ来い!⑯―ヨモギとフユイチゴ
【関連記事】コショウ科コショウ属、フウトウカズラの赤い実
【関連記事】伊良湖岬の自然⑤―フウトウカズラとハマアザミ
【関連記事】カルスト地形の竜ヶ石山を歩く②―フウトウカズラの花と「貞雄桜」
【関連記事】2023年、真冬の青谷を歩く③―フウトウカズラ
関連記事
カタクリとヤマルリソウの花
ヤマトシジミとスジグロチョウ
ギフチョウと会いに春の枯山へ⑫―レンギョウ、ヤマブキ、キブシとヨゴレネコノメソウ
今が見頃!北遠の花見情報②―宝珠院
今が見頃!北遠の花見情報①―「夢のかけ橋」
今すぐ、出かけよう!北遠の花見へ!
春の嵐吹く青谷を歩く⑪―カキドオシとミチタネツケバナ
Share to Facebook
To tweet