天竜川の「龍」⑫―龍王権現の滝

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年11月29日 05:32

 「『龍王権現の滝』で咲いていたダイモンジソウ」でレポートしたように、久しぶりに立ち寄った理由は「天竜川の『龍』」を探すため。滝の前に建てられていた昔話を伝える「龍王ごんげん様」の看板には・・・

 龍王ごんげん様

 むかし、日照り続きで作物が全滅寸前という時、村人みんなで龍王渕にお祈りしておった。
 お祈りの最後の日に、おまつりするごちそうの膳椀もと頼むと見事に両方をかなえてくれたそうな。
 それからは日照りが続いたときに龍王ごんげん様に雨乞いをすると必ず雨の恵みがあったんだと。
 けどなあ、椀はもう貸してくれんくなった。誰か借りたものをこわしたからじゃ。(佐久間昔ばなしより)佐久間町


 看板の下絵には、龍王ごんげん様と村人たちが描かれています。そして、「龍王権現の滝」の前へ行く途中に架けられている吊り橋にも龍のオブジェが。そして、「滝」「瀧」も「氵+竜・龍」。

 来年、令和6年(2024)の干支「辰」に因んだ縁起スポットの紹介「天竜川の『龍』」は、ひとまずここで終了?でも、こんなものではまだ終わりそうにもありません!

 【関連記事】天竜川の「龍」①―竜洋海洋公園の「昇り竜」
 【関連記事】天竜川の「龍」②―「調和と希望」
 【関連記事】天竜川の「龍」③―飛龍大橋
 【関連記事】天竜川の「龍」④―天竜区観光協会
 【関連記事】天竜川の「龍」⑤―横山町「朝日連」
 【関連記事】天竜川の「龍」⑥―龍山北小学校跡
 【関連記事】天竜川の「龍」⑦―瀬尻橋から見上げた竜頭山
 【関連記事】天竜川の「龍」⑧―豆こぼしトンネル
 【関連記事】天竜川の「龍」⑨―歴史と民話の郷会館
 【関連記事】天竜川の「龍」⑩―佐久間図書館
 【関連記事】天竜川の「龍」⑪―竜神モニュメント
 【関連記事】天竜川の「龍」⑬―信康堂の願意龍
 【関連記事】天竜川の「龍」⑭―「WELCOME 天竜」
 【関連記事】天竜川の「龍」⑮―「ようこそ天竜へ」

 【関連記事】佐久間から氷の便り「龍王権現の結氷」
 【関連記事】凍り付いた滝巡り⑤―龍王権現の滝
 【関連記事】佐久間の「新・浜松の自然100選」めぐり③―龍王権現の滝
 【関連記事】「バスで行く天竜区のいいとこ」佐久間編⑬―龍王権現の滝
 【関連記事】春が近づく「龍王権現の滝」を訪ねる①―吊り橋
 【関連記事】春が近づく「龍王権現の滝」を訪ねる②―「新・浜松の自然100選」

 【関連記事】「龍王権現の滝」のジオサイト①―「新・浜松の自然100選」
 【関連記事】「龍王権現の滝」のジオサイト②―ケルンコル
 
【関連記事】「龍王権現の滝」のジオサイト③―花崗岩
 【関連記事】「龍王権現の滝」のジオサイト④―三波川変成岩

 【関連記事】信州遠山郷を訪ねる⑥―龍淵寺の「龍」
 【関連記事】袋井・可睡斎を訪ねて④―上り龍と下り龍
 【関連記事】袋井・法多山を訪ねて⑥―金燈籠に棲む「龍」「竜」「辰」「蜃」
 【関連記事】春野町は秋祭りの季節⑦―祭り屋台、堂宮彫刻の「龍」
 【関連記事】「遠州の古地図」をクリック③=龍頭→竜頭→竜戸
 【関連記事】伝説の地「竜戸」を訪ねる①―竜の玉が落ちた岩
 【関連記事】井伊谷の龍潭寺を訪ねる⑪―伝・甚五郎作の龍
 【関連記事】島田・千葉山周辺をぐるり⑩―龍の天井画と元三大師
 【関連記事】井伊谷宮&龍潭寺に初詣③―龍虎の襖絵
 【関連記事】天竜区石神の「龍燈」⑧―三爪の龍
 【関連記事】牧之原市・石雲院を訪ねる③―本堂の「龍門の滝」
 【関連記事】「掛塚まつり」本町屋台の彫刻
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く④―龍の鏝絵
 【関連記事】旧幡豆郡一色町を歩く③―龍虎の三州瓦

関連記事