秋晴れの秋葉山に登る④―ノコンギクとキツネノマゴ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年10月20日 05:09

 この日(10月16日)の朝の気温は、いつものように国道362号の道の駅「いっぷく処横川」で確認したところ、ちょうど21℃から22℃へと上昇。しかし、帰宅後にアメダスで調べてみた限りでは、昼間の最高気温も25℃には達していませんでしたので、ようやく夏ではなくて秋です。

 いつものように道草、道草で赤い九里橋を目指して歩きながら、視線は道の隅を♪キョロキョロ。淡い紫色の舌状花に朝露をいっぱい宿していたのは、ノコンギクです。

 そして、あちらでもこちらでも何度も見て来たキツネノマゴ。もうこれは「狐の孫(キツネノマゴ)」ではなくて「狐のひ孫」くらいかも。写真を撮るほどではなかったかも知れませんが、撮っちゃいましたので紹介することにします。

 【関連記事】秋晴れの秋葉山に登る①―見られるか?富士山
 【関連記事】秋晴れの秋葉山に登る②―香り漂う金木犀
 【関連記事】秋晴れの秋葉山に登る③―ツリフネソウとウスイロツリフネソウ
 【関連記事】秋晴れの秋葉山に登る⑤―赤い橋と赤とんぼ
 【関連記事】秋晴れの秋葉山に登る⑥―クロコノマチョウ
 【関連記事】秋晴れの秋葉山に登る⑦―キッコウハグマの蕾
 【関連記事】秋晴れの秋葉山に登る⑧―イズセンリョウの実と蕾
 【関連記事】秋晴れの秋葉山に登る⑨―含礫泥層
 【関連記事】秋晴れの秋葉山に登る⑩―お茶の花
 【関連記事】秋晴れの秋葉山に登る⑪―見えた!冠雪の富士山!
 【関連記事】秋晴れの秋葉山に登る⑫―土佐坂のガンクビソウ
 【関連記事】秋晴れの秋葉山に登る⑬―秋葉寺
 【関連記事】秋晴れの秋葉山に登る⑭―エンシュウハグマ
 【関連記事】秋晴れの秋葉山に登る⑮―「秋葉山・秋葉神社の社叢」
 【関連記事】秋晴れの秋葉山に登る⑯―アキハギクとセキヤノアキチョウジ
 【関連記事】秋晴れの秋葉山に登る⑰―1時間50分
 【関連記事】秋晴れの秋葉山に登る⑱―170回達成!
 【関連記事】秋晴れの秋葉山に登る⑲―色づき始めた上社
 【関連記事】秋晴れの秋葉山に登る⑳―ナンテン
 【関連記事】秋晴れの秋葉山に登る㉑―下山は1時間35分

 【関連記事】2020年、真冬の青谷を歩く⑧―コウゾリナとノコンギク
 【関連記事】「真夏日」の富幕山(とんまくやま)を歩く⑧―サワシロギクとノコンギク
 【関連記事】自然が嬉しい秋の青谷を歩く①―ノコンギクとイカリモンガ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉓ーノコンギクとチダケサシ
 【関連記事】秋の獅子ヶ鼻公園をブラリ④―ヨメナとノコンギク
 【関連記事】11月の県立森林公園を歩く⑦―ノコンギクとベニバナボロギク

 【関連記事】汗をかきかき秋葉山②―キツネノカミソリとキツネノマゴ
 【関連記事】信州遠山郷を訪ねる⑫―ジキタリスとキツネノカミソリ
 【関連記事】「青谷不動の滝」から小堀谷鍾乳洞へ⑨―ピンクと白のキツネノマゴの花
 【関連記事】ゆく夏を惜しんで阿蔵ウォーク①―キツネノカミソリと白花キツネノマゴ
 【関連記事】「危険な暑さ」の朝秋葉㉒―キツネノカミソリと紅白のキツネノマゴ
 【関連記事】130回目は残暑の秋葉山④―キツネノマゴとキツネノカミソリ
 【関連記事】雨上がりの阿蔵道④―白とピンクのキツネノマゴとハグロソウ
 【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る②―ハグロソウとキツネノマゴ
 【関連記事】炎天下の青谷を歩く⑦―ハグロソウとキツネノマゴ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る②―紅白のキツネノマゴ
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑤―ヤブマメとキツネノマゴ
 【関連記事】深まる秋の青谷の自然⑧―ヤマハッカとキツネノマゴ
 【関連記事】「防災の日」の秋葉山に登る⑤―キツネノマゴとキツネノカミソリ
 【関連記事】「秋の彼岸」に秋葉山に登る⑤―キツネノマゴとツルボ

関連記事