194回目の秋葉山に登る⑥―ミヤマシキミとクロモジ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2025年01月28日 05:11

 1月22日の秋葉山表参道は、背中に汗を感じるほどの♪ポカポカ陽気。・・・とは言え、季節はまだ「冬」、「寒中」でしたので、私の好きな山野草の花に出会うことは無理。

 「春」を感じる気配としては、「富士見茶屋」跡のミヤマシキミ。もう、ずいぶん前から蕾をつけていましたが、まだまだ花は咲いていません。

 もう1つ「春」を感じさせてくれたのはクロモジの蕾。枝先の真ん中には新芽。その付け根部分には、丸く膨らんだ花の蕾。もう少し暖かくなったら、秋葉山は花盛り!

 まあ、地味な花ばかりですけどね。

 【関連記事】194回目の秋葉山に登る①―赤茶色の秋葉山
 【関連記事】194回目の秋葉山に登る②―ホントに「寒中」?
 【関連記事】194回目の秋葉山に登る③―明るい表参道
 【関連記事】194回目の秋葉山に登る④―ナンテンとイズセンリョウ
 【関連記事】194回目の秋葉山に登る⑤―茶店跡の石垣
 【関連記事】194回目の秋葉山に登る⑦―杉の蕾
 【関連記事】194回目の秋葉山に登る⑧―あと何分?
 【関連記事】194回目の秋葉山に登る⑨―秋葉寺
 【関連記事】194回目の秋葉山に登る⑩―登れ!待て!
 【関連記事】194回目の秋葉山に登る⑪―やったー!1時間46分!
 【関連記事】194回目の秋葉山に登る⑫―参拝
 【関連記事】194回目の秋葉山に登る⑬―昼食
 【関連記事】194回目の秋葉山に登る⑭―あれから6年
 【関連記事】194回目の秋葉山に登る⑮―下山
 【関連記事】194回目の秋葉山に登る⑯―1時間18分

 【関連記事】秋葉山お花見ハイキング③―コショウノキ、ミヤマシキミとイズセンリョウ
 【関連記事】2018年、秋葉山お花見ハイキング⑨―コショウノキとミヤマシキミ
 【関連記事】令和の春、初の秋葉山⑤―コショウノキとミヤマシキミ
 【関連記事】♪ぽかぽか陽気の秋葉山ハイキング⑧―コショウノキとミヤマシキミの蕾
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑨―コショウノキとミヤマシキミ
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く⑭―サルトリイバラとミヤマシキミ
 【関連記事】「寒中?」の秋葉山に登る⑪―コショウノキとミヤマシキミの蕾
 【関連記事】暖か過ぎる秋葉山に登る⑦―イズセンリョウとミヤマシキミ
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る⑧―ミヤマシキミとヒサカキ
 【関連記事】ギフチョウ飛び交う枯山へ⑥―シキミとミヤマシキミ
 【関連記事】桜満開の粟ヶ岳ハイキング⑦―ミヤマシキミ
 【関連記事】春から初夏への秋葉山⑯―ミヤマシキミ

 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山㉑―クロモジの枝と黒さ比べ
 【関連記事】「寒中?」の秋葉山に登る⑰―クロモジ
 【関連記事】春なの?冬なの?秋葉山に登る⑰―クロモジ
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る⑫―クロモジの花
 【関連記事】春から初夏への秋葉山⑱―クロモジストリート

関連記事