秋の幕開く富幕山を歩く⑰―ゲンノショウコと小石を並べた笑顔

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年10月11日 05:38

 白花のゲンノショウコは、決して目立つ花ではありません。それでも、出会えば葉の切れ込みを見てヒメフウロではなくゲンノショウコで(現の証拠)あることを確認し、カメラを近づけて証拠写真を♪カシャ。

 近頃では、山間地に行かないとなかなか出会う機会が少なくなってしまいましたが、かつては割と近くで見られた植物。だからこそ、薬草の代表とも言えるほどに利用されて利用されて来たのです。

 富幕山(とんまくやま)には、最近流行の枝文字は見られませんでしたが、切り株の上に小石を並べ、笑顔が描かれていましたので紹介します。誰が造ったのかは知りません。でも、こんなおちゃめな悪戯も、山歩きの心を和ませてくれました。

 【関連記事】秋の幕開く富幕山を歩く①―赤と白の彼岸花
 【関連記事】秋の幕開く富幕山を歩く②―フジバカマとヒヨドリバナ
 【関連記事】秋の幕開く富幕山を歩く③―オミナエシとオトコエシ
 【関連記事】秋の幕開く富幕山を歩く④―マツムシソウとミカワマツムシソウ
 【関連記事】秋の幕開く富幕山を歩く⑤―ワレモコウとナンバンギセル
 【関連記事】秋の幕開く富幕山を歩く⑥―3ヶ所で富士山
 【関連記事】秋の幕開く富幕山を歩く⑦―ノハラアザミとダイミョウセセリ
 【関連記事】秋の幕開く富幕山を歩く⑧―ツマグロヒョウモンの♂と♀
 【関連記事】秋の幕開く富幕山を歩く⑨―蛇紋岩とシブカワシロギク
 【関連記事】秋の幕開く富幕山を歩く⑩―マツカゼソウとガンクビソウ
 【関連記事】秋の幕開く富幕山を歩く⑪―コナラのドングリとヤマジノホトトギス
 【関連記事】秋の幕開く富幕山を歩く⑫―女郎花と女郎蜘蛛
 【関連記事】秋の幕開く富幕山を歩く⑬―シラタマホシクサとツリガネニンジン
 【関連記事】秋の幕開く富幕山を歩く⑭―カリガネソウ
 【関連記事】秋の幕開く富幕山を歩く⑮―カワラナデシコとアケボノソウ
 【関連記事】秋の幕開く富幕山を歩く⑯―イチヤクソウとツチアケビ
 【関連記事】秋の幕開く富幕山を歩く⑱―ヤマハッカとアカタテハ

 【関連記事】汗をかきかき秋葉山⑤―ゲンノショウコと秋葉沢で咲くシュウカイドウ
 【関連記事】秋風吹く光明山④―赤と白のゲンノショウコ
 【関連記事】2017年秋の富幕山⑪―赤花と白花のゲンノショウコ
 【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ⑥―ゲンノショウコとコフウロ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑨―ゲンノショウコ、アサマフウロとカイフウロ
 【関連記事】秋の気配の秋葉山③―ゲンノショウコとコフウロ
 【関連記事】鳳来寺山の自然⑨―ゲンノショウコとセンブリ
 【関連記事】夏から秋へと移り行く秋葉山の自然⑤―ゲンノショウコとコフウロ
 【関連記事】中秋の天竜スーパー林道ドライブ⑦―コフウロ、ゲンノショウコと赤花ゲンノショウコ
 【関連記事】触れて、感じて、味わって―北遠の自然⑥―ゲンノショウコとヒメフウロ
 【関連記事】130回目は残暑の秋葉山⑥―ゲンノショウコとコフウロ
 【関連記事】中秋の富幕山を歩く③―ゲンノショウコ
 【関連記事】秋の足音を感じて阿蔵を歩く④―白と淡いピンクのゲンノショウコ
 【関連記事「出かけよう!北遠へ」2020秋⑯―イヌショウマとゲンノショウコ
 【関連記事】ヒグラシ鳴く阿蔵の自然⑧―秋分草とゲンノショウコ
 【関連記事】ちょいと出かけた佐久間の自然④―ゲンノショウコ
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る④―ゲンノショウコ
 【関連記事】冬なの?春なの?磐田市最深部の自然⑨―ゲンノショウコとタチツボスミレ
 【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ⑱―ゲンノショウコとコアジサイ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ⑮―アカソとゲンノショウコ
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑪―マツムシソウとゲンノショウコ
 【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑥―ヒメツルソバとゲンノショウコ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!㉑―キヌタソウとゲンノショウコ
 【関連記事】暑い暑い!粟ヶ岳に登る④―ワレモコウとゲンノショウコ
 
【関連記事】残暑の中の北遠グルリ⑲―タマアジサイとゲンノショウコ
 【関連記事】秋の花咲く小國神社境内地⑥―ヒメミカンソウとゲンノショウコ

関連記事