夏空の富幕山(とんまくやま)を歩く④―オトギリソウとヒメキンミズヒキ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年07月28日 04:52

 そろそろ咲き始めていたオトギリソウの黄色い花。オトギリソウが薬草であることを他人に話してしまい、怒った兄によって斬り殺されたという平安時代の伝説が「弟切草(オトギリソウ)」の名の由来。私は三男ですから、殺されるとすれば私。ブログ記事としてアップしてはいけなのかも・・・

 これまでキンミズヒキと信じて来た黄色い花は、キンミズヒキではなくてヒメキンミズヒキだったようです。まだ咲いているのは花茎の下の方だけ。これから次第に咲き上がり、夏から秋への季節の移り変わりを知らせてくれます。

 これからは、この花をヒメキンミズヒキとして紹介することにします。

 【関連記事】夏空の富幕山(とんまくやま)を歩く①―オオバギボウシとコバノギボウシ
 【関連記事】夏空の富幕山(とんまくやま)を歩く②―アキノタムラソウとニガクサ
 【関連記事】夏空の富幕山(とんまくやま)を歩く③―マツカゼソウとヤブマオ
 【関連記事】夏空の富幕山(とんまくやま)を歩く⑤―ヒオウギとヤマユリ
 【関連記事】夏空の富幕山(とんまくやま)を歩く⑥―イチヤクソウとクモキリソウ
 【関連記事】夏空の富幕山(とんまくやま)を歩く⑦―山頂からの眺望
 【関連記事】夏空の富幕山(とんまくやま)を歩く⑧―ツマグロヒョウモンとダイミョウセセリ
 【関連記事】夏空の富幕山(とんまくやま)を歩く⑨―カワラナデシコ
 【関連記事】夏空の富幕山(とんまくやま)を歩く⑩―ウツボグサ、ヒメヤブランとコヤブタバコ

 【関連記事】真夏の天竜スーパー林道⑩―オトギリソウ
 【関連記事】小國神社境内地の自然③―オトギリソウとサワオトギリ
 【関連記事】「真夏日」の富幕山(とんまくやま)を歩く⑦―シモツケとオトギリソウ
 【関連記事】「立秋」の天竜スーパー林道を走る⑨―オトギリソウとサワオトギリ
 【関連記事】雨粒光る「野鳥の森」を歩く⑦―オトギリソウとミヤマハコベ
 【関連記事】8月下旬の森町「町民の森」⑦―オトギリソウ、サワオトギリとサワシロギク
 【関連記事】中秋の富幕山を歩く⑧―オトギリソウとサワオトギリ
 【関連記事】漢方医・三輪家の薬箱⑩―「於止支理」はオトギリソウ
 【関連記事】秋の気配の富幕山⑨―オトギリソウとコウヤボウキ
 【関連記事】富幕(とんまく)山の夏山歩き④―オトギリソウとキンミズヒキ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ⑩―オトギリソウとサワオトギリ
 【関連記事】そして、再び北遠をグルリ㉑―イヌトウバナとオトギリソウ

 【関連記事】乳岩・乳岩峡を訪ねる④―オオバノトンボソウとキンミズヒキ
 【関連記事】秋風吹く光明山③―ミズヒキソウとキンミズヒキ
 【関連記事】台風一過の小國神社境内地⑦―キンミズヒキとヒメキンミズヒキ
 【関連記事】真夏の小國神社境内地の自然③―ミズヒキソウ、ギンミズヒキとキンミズヒキ
 【関連記事】梅雨明けしたか?小國神社境内地の夏⑦―キンミズヒキとギンミズヒキ
 【関連記事】中秋の富幕山を歩く⑨―ワレモコウとキンミズヒキ
 【関連記事】浜北の里山を♪ぶらり⑩―キンミズヒキ、キンモクセイとナガコガネグモ
 【関連記事】富幕(とんまく)山の夏山歩き④―オトギリソウとキンミズヒキ
 *キンミズヒキ⇒ヒメキンミズヒキ

関連記事