集中豪雨後の秋葉山㉑―ジシバリ、ニガナとコナスビ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年06月28日 04:35

 秋葉寺(しゅうようじ)があるのは、標高866メートルの秋葉山山頂の少し下。標高700メートル付近です。どんどん登れば、あと少しで山頂に到着するのは分かっていますが、分かってはいても、私の道草癖は止まりません。

 よく似たキク科の黄色い花は、ジシバリとニガナ。別に、ここじゃなくても、どこででも見られるキク科の花ですが、秋葉山で出会えば、どちらも特別な花のようです。






 そして、少し淡い黄色の小さな花はコナスビ。コナスビ(小茄子)とは、実の形から付けられた名前ですが、色は違っても花の形もナスの花に似ています。草丈も低くて、割と目立たない花。足元を見ながら歩くからこそ気づくことが出来る花なのかも知れません。

 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山①―国道362号の法面崩落
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山②―大島桜のサクランボ
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山③―桑と梅の実
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山④―洪水の痕跡
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑤―モンキアゲハとタイサンボクの花
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑥―ヒメツルソバとテイカカズラ
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑦―マタタビとユキノシタ
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑧―ハナミョウガとテングチョウ
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑨―石だらけの山道
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑩―水が流れた痕
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑪―シマヘビ?
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑫―あれ?オタマジャクシがいない?
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑬―ツルアリドオシと汗かきキノコ
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑭―♥石と枝文字
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑮―朽ち木
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑯―富士山は見えず
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑰―あっ、アサギマダラ!
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑱―土佐坂の倒木
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑲―ウマノスズクサ
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑳―カキノハグサ
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山㉒―コアジサイ
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山㉓―タツナミソウ
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山㉔―神門(随身門)をくぐる
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山㉕―6月4日に164回目の登拝完了
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山㉖―ヤマボウシとモッコクの花
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山㉗―「秋葉そば」
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山㉔―久しぶりの「ポイ捨てマスク」
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山㉕―待っていてくれたササユリの花

 【関連記事】舌状花の数が違うニガナとハナニガナ
 【関連記事】自然満喫!「愛知県民の森」⑥―ニガナの仲間
 【関連記事】「真夏日」の富幕山(とんまくやま)を歩く⑨―ニガナとハナニガナ
 【関連記事】光を求め、光明山遺跡へ③―ツルニガクサとニガナ
 【関連記事】緑萌える「愛知県民の森」を歩く⑧―ニガナとシロバナニガナ

 【関連記事】夏至が過ぎた天竜スーパー林道⑧―ジシバリとサワギク
 【関連記事】拝啓、青空広がる秋葉山より㉗―ジシバリ
 【関連記事】小春日和のご近所散歩④―ジシバリとオニノゲシ

 【関連記事】新緑の県立森林公園を歩く⑤―「やまびこホール」とコナスビ
 【関連記事】遠州森町・小國神社を訪ねて①―ツルアリドオシとコナスビ
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑭―コナスビとミゾホオズキ
 【関連記事】新緑の阿蔵林道を歩く⑩―コアジサイとコナスビ
 【関連記事】92回目の秋葉山⑨―コナスビとミゾホオズキ
 【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る⑯―コナスビとミゾホオズキ
 【関連記事】2019年、小國神社の初秋③―コナスビ
 【関連記事】梅雨晴れの秋葉山の自然⑪―蔓を伸ばすコナスビ
 
【関連記事】サンコウチョウの鳴き声響く阿蔵ウォーク⑨―バイカアマチャの蕾とコナスビ
 【関連記事】139回目は朝秋葉⑭―ツルアリドオシとコナスビ
 【関連記事】曇りのち晴れの北遠ドライブ⑮―ヤマクワガタとコナスビ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑩―キイロサナエ、キタキチョウとコナスビ
 【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ⑯―ミゾホオズキとコナスビ
 【関連記事】5月5日の小國神社境内地⑥―ヒメハギとコナスビ
 【関連記事】森町「町民の森」を歩け!歩け!⑦―ソクシンランとコナスビ

関連記事