集中豪雨後の秋葉山⑳―カキノハグサ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年06月27日 04:04

 さらに、秋葉寺(しゅうようじ)へと向かう土佐坂の途中で出会ったのはカキノハグサ。花と言うべきか、まだ蕾と言うべきか?カキノハグサ(柿の葉草)とは、葉の形が秋の葉ににているところから名付けられたとのことですが、特に変わった形の葉ではありません。葉の形と言うよりも、むしろ花の色の方が柿の実にそっくりと言えるかも。

 秋葉山ではカキノハグサによく似たナガバカキノハグサも見られますが、今回出会ったのは本種のカキノハグサだけ。調べてみると、カキノハグサの分布は、「中部地方西部から近畿、それに静岡県」とされていますので、カキノハグサにとって秋葉山はギリギリ限界に近い場所なのかも知れません。

 そして、土佐坂を登り切れば、カキノハグサの花に負けず、赤く塗られた仁王門。仁王門をくぐれば、秋葉寺(しょうようじ)の境内です。

 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山①―国道362号の法面崩落
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山②―大島桜のサクランボ
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山③―桑と梅の実
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山④―洪水の痕跡
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑤―モンキアゲハとタイサンボクの花
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑥―ヒメツルソバとテイカカズラ
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑦―マタタビとユキノシタ
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑧―ハナミョウガとテングチョウ
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑨―石だらけの山道
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑩―水が流れた痕
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑪―シマヘビ?
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑫―あれ?オタマジャクシがいない?
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑬―ツルアリドオシと汗かきキノコ
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑭―♥石と枝文字
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑮―朽ち木
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑯―富士山は見えず
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑰―あっ、アサギマダラ!
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑱―土佐坂の倒木
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑲―ウマノスズクサ
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山㉑―ジシバリ、ニガナとコナスビ
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山㉒―コアジサイ
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山㉓―タツナミソウ
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山㉔―神門(随身門)をくぐる
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山㉕―6月4日に164回目の登拝完了
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山㉖―ヤマボウシとモッコクの花
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山㉗―「秋葉そば」
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山㉔―久しぶりの「ポイ捨てマスク」
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山㉕―待っていてくれたササユリの花

 【関連記事】梅雨の晴れ間のくんま水車の里③―カキノハグサとウツボグサ
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑫―カキノハグサとナガバカキノハグサ
 【関連記事】秋葉山の自然を訪ねて③―カキノハグサ
 【関連記事】インスタ映えの秋葉山ハイキング⑧―ユキノシタとカキノハグサ
 【関連記事】梅雨晴れの秋葉山⑨―カキノハグサとナガバカキノハグサ
 【関連記事】梅雨晴れの枯山を歩く⑤―カキノハグサとナガバカキノハグサ
 【関連記事】「緊急事態宣言」解除の秋葉山⑱―ナガバカキノハグサとキンラン
 【関連記事】梅雨晴れの秋葉山の自然⑲―ナガバカキノハグサ
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑬―カキノハグサ
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑲―カキノハグサの花後

関連記事