集中豪雨後の秋葉山⑰―あっ、アサギマダラ!

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年06月21日 04:22

 「神門修理完了の秋葉山へ登る⑫」で紹介したように、前回(5月16日)秋葉山からの帰り道でアサギマダラと出会ったのです。ところが、アサギマダラは私に気づくとすぐに飛び去り、結局は撮り逃がし。ところが、今回再びアサギマダラと出会ってしまったのです。

 目撃したのは近くではありません。すでに離れた位置をアサギマダラは飛んでいたのですが、そこから近づいて来るのではなく、さらに遠くに飛んで行きました。ところが、その先、斜面のかなり下に止まりましたので、ダメで元々とカメラを取り出し、思い切りズームして♪カシャ。

 それが、この写真。翅に少し痛みが見られますが、アサギマダラであるのは間違いありません。私の安物デジカメとしては、これ以上の画像は無理。私としては、満足です!

 写真を撮ったすぐ近くには、アサギマダラの食草として知られるキジョランが生育しています。

 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山①―国道362号の法面崩落
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山②―大島桜のサクランボ
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山③―桑と梅の実
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山④―洪水の痕跡
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑤―モンキアゲハとタイサンボクの花
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑥―ヒメツルソバとテイカカズラ
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑦―マタタビとユキノシタ
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑧―ハナミョウガとテングチョウ
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑨―石だらけの山道
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑩―水が流れた痕
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑪―シマヘビ?
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑫―あれ?オタマジャクシがいない?
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑬―ツルアリドオシと汗かきキノコ
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑭―♥石と枝文字
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑮―朽ち木
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑯―富士山は見えず
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑱―土佐坂の倒木
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑲―ウマノスズクサ
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑳―カキノハグサ
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山㉑―ジシバリ、ニガナとコナスビ
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山㉒―コアジサイ
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山㉓―タツナミソウ
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山㉔―神門(随身門)をくぐる
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山㉕―6月4日に164回目の登拝完了
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山㉖―ヤマボウシとモッコクの花
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山㉗―「秋葉そば」
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山㉔―久しぶりの「ポイ捨てマスク」
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山㉕―待っていてくれたササユリの花

 【関連記事】日本で越冬するアサギマダラの幼虫
 【関連記事】間違いなし!アサギマダラの幼虫を確認!
 【関連記事】国内で幼虫越冬するアサギマダラ
 【関連記事】幼虫態で越冬したアサギマダラ
 【関連記事】令和の春、初の秋葉山⑪―アサギマダラの痕跡
 【関連記事】キジョランの葉の裏にいたアサギマダラの越冬幼虫
 【関連記事】2020年、早春の獅子ヶ鼻公園を歩く⑦―キジョランの葉の裏にアサギマダラの幼虫
 【関連記事】花満開の「花桃の里」③―キジョランとアサギマダラの幼虫
 【関連記事】アサギマダラ羽化の痕跡
 【関連記事】羽化を待つアサギマダラの蛹
 【関連記事】今年(2021)もいました!アサギマダラの越冬幼虫
 【関連記事】大きく育ったアサギマダラの越冬幼虫
 【関連記事】まるまる肥えたアサギマダラの越冬幼虫
 【関連記事】蛹化(ようか)間近のアサギマダラ越冬幼虫
 【関連記事】今年(2022)も見つけた!アサギマダラの越冬幼虫
 【関連記事】一気に進んだ小國神社の春⑥―アサギマダラの越冬幼虫
 【関連記事】「春の彼岸」の獅子ヶ鼻公園②―アサギマダラの越冬幼虫
 【関連記事】雨上がりの小國神社境内地①―穴が開いたキジョランの葉
 【関連記事】小笠山に登り「六枚屏風」まで歩く②―アサギマダラとテイカカズラ

関連記事