花吹雪舞う小國神社の自然③―斎庭(ゆにわ)のシャクナゲ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年04月04日 05:33

 小國神社境内の花木が植えられている場所は「斎庭(ゆにわ)」と呼ばれ、神を祭るために斎 (い)み清めた場所の意味。そんな斎庭に植えられたシャクナゲが咲き始めていました。

 シャクナゲが咲いているのは、社殿正面の参道ではなく、西参道と呼ばれる1本西側の道。白い花や淡いピンク色の花など、今頃からしばらくの間、見頃が続くはず。

 小國神社のシャクナゲは、見上げるほどの高さではありません。目の高さで美しい花を楽しむことができますので、ぜひ、見にお出かけください!

 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然①―枝垂桜の「桜詣」
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然②―「家康公立ち上がり石」
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然④―ハルリンドウとコケリンドウ
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑤―シランとヒメフタバラン
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑥―マルバアオダモとアケビ
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑦―ホウチャクソウとヒメハギ
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑧―スミレ、すみれ、菫
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑨―ジロボウエンゴサクと露玉宿るムラサキケマン
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑩―シャガとヨゴレネコノメソウ
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑪―スルガテンナンショウとヤブレガサ
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑫―新緑の輝きとカギカズラ

関連記事