花吹雪舞う小國神社の自然②―「家康公立ち上がり石」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年04月03日 04:53

 3月31日放送のNHKニュース「たっぷり静岡」で紹介されたのは枝垂桜だけではなく、桜の下にある「家康公立ち上がり石」も。

 徳川家康は戦勝祈願のため小國神社を訪れ、天正3年(1575)の犬居城攻めの途中でも参拝に立ち寄り、その時、腰かけて休息した石が、この「家康公立ち上がり石」とのこと。

 NHK大河ドラマ『どうする家康』に登場するかどうかは不明ですが、4月1日には、参拝者が代わる代わる腰かけて写真を撮っていました。

 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然①―枝垂桜の「桜詣」
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然③―斎庭(ゆにわ)のシャクナゲ
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然④―ハルリンドウとコケリンドウ
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑤―シランとヒメフタバラン
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑥―マルバアオダモとアケビ
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑦―ホウチャクソウとヒメハギ
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑧―スミレ、すみれ、菫
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑨―ジロボウエンゴサクと露玉宿るムラサキケマン
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑩―シャガとヨゴレネコノメソウ
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑪―スルガテンナンショウとヤブレガサ
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑫―新緑の輝きとカギカズラ

関連記事