「兎」を探しに鳳来寺山へ⑧―鏡岩と鳳来寺山からの絶景

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年12月31日 03:28

 鳳来寺山が信仰の対象になったのは、おそらく鏡岩(屏風岩)と呼ばれる剥き出しの岩肌があったから。しかも、ただの剥き出しというだけではなく、鳳来寺山を形作っているガラス質火山岩の岩肌ですから、艶やかに太陽の光を跳ね返しています。

 鏡岩はほぼ垂直にそそり立っていますので、太陽光の入射角度が低いほど、光り輝くということ、。私が出かけた12月23日は「冬至」の翌日でしたので、まさにピッタリのタイミングだったのです。

 鳳来山東照宮で「兎」の彫刻を見つけ、光り輝く鏡岩を見ることができたのがご褒美なら、鳳来寺本堂前から見晴らした景色も、達成感を味わうに十分な絶景です。

 ・・・と言っても、見えるのは山ばかりでしたが・・・

 【関連記事】「兎」を探しに鳳来寺山へ①―積雪
 
【関連記事】「兎」を探しに鳳来寺山へ②―干支石像の「卯」
 【関連記事】「兎」を探しに鳳来寺山へ③―ネズの木
 【関連記事】「兎」を探しに鳳来寺山へ④―仁王門と傘杉
 
【関連記事】「兎」を探しに鳳来寺山へ⑤―「本院不動尊」の燈籠
 【関連記事】「兎」を探しに鳳来寺山へ⑥―狛虎
 【関連記事】「兎」を探しに鳳来寺山へ⑦―鳳来山東照宮の「兎」
 【関連記事】「兎」を探しに鳳来寺山へ⑨―結氷

 【関連記事】鳳来山東照宮を訪ねる①―虎の姿をした狛犬


関連記事