深まる秋の青谷の自然⑧―ヤマハッカとキツネノマゴ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年11月25日 05:43

 道の脇で咲いているシソ科のヤマハッカの花は、鼻先をツンと伸ばし、耳をピンと立て、まるでキツネの顔みたい。どうしてキツネハッカと名付けられなかったのでしょうか?

 キツネノマゴと名付けられたピンク色の花を、キツネの顔に似ているからとする名前由来説もあるにはありますが、この花がキツネの顔に似ているとは思えません。しかも、親でも子でもなく、孫とは・・・?

 花穂の部分がキツネの尻尾に似ているとする説もありますが、それも、どうして、親でも子でもなく、孫なのか・・・?

 【関連記事】深まる秋の青谷の自然①―ハゼノキの紅葉
 【関連記事】深まる秋の青谷の自然②―フユイチゴの実
 【関連記事】深まる秋の青谷の自然③―カナムグラの実
 【関連記事】深まる秋の青谷の自然④―リュウノウギクとヨメナ
 【関連記事】深まる秋の青谷の自然⑤―センナリホオズキ
 【関連記事】深まる秋の青谷の自然⑥―柿の実とビワの蕾
 【関連記事】深まる秋の青谷の自然⑦―タデ科の花
 【関連記事】深まる秋の青谷の自然⑨―クルマアザミとリンドウ
 【関連記事】深まる秋の青谷の自然⑩―ツリガネニンジンとウシハコベ
 【関連記事】深まる秋の青谷の自然⑪―ジュズダマとカラスウリ
 【関連記事】深まる秋の青谷の自然⑫―アズマヤマアザミとカッコウアザミ

 【関連記事】昇仙峡の自然⑤―ヤマハッカ
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑱―ヤマハハコ、ヤマハッカとヒメシロネ
 【関連記事】秋の北遠の里山を歩く⑥―ヤマハッカ
 【関連記事】雨上がりの大渓(おおたに)歩き⑤―ヤマハッカとヒキオコシ
 【関連記事】「出かけよう!北遠へ」2020秋⑥―ナギナタコウジュとヤマハッカ
 【関連記事】秋だ!阿蔵だ!俳句ing③―ヤマハッカとセキヤノアキチョウジ
 【関連記事】自然が嬉しい秋の青谷を歩く④―コシオガマとヤマハッカ
 【関連記事】令和3年11月の阿蔵の自然⑦―セキヤノアキチョウジとヤマハッカ
 【関連記事】冬なの?春なの?磐田市最深部の自然②―アキノタムラソウとヤマハッカ
 【関連記事】台風被災の大楽地を歩く⑤―ヤマハッカとセキヤノアキチョウジ
 【関連記事】秋の獅子ヶ鼻公園をブラリ⑤―コウヤボウキとヤマハッカ

 【関連記事】汗をかきかき秋葉山②―キツネノカミソリとキツネノマゴ
 【関連記事】信州遠山郷を訪ねる⑫―ジキタリスとキツネノカミソリ
 【関連記事】「青谷不動の滝」から小堀谷鍾乳洞へ⑨―ピンクと白のキツネノマゴの花
 【関連記事】ゆく夏を惜しんで阿蔵ウォーク①―キツネノカミソリと白花キツネノマゴ
 【関連記事】「危険な暑さ」の朝秋葉㉒―キツネノカミソリと紅白のキツネノマゴ
 【関連記事】130回目は残暑の秋葉山④―キツネノマゴとキツネノカミソリ
 【関連記事】雨上がりの阿蔵道④―白とピンクのキツネノマゴとハグロソウ
 【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る②―ハグロソウとキツネノマゴ
 【関連記事】炎天下の青谷を歩く⑦―ハグロソウとキツネノマゴ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る②―紅白のキツネノマゴ
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑤―ヤブマメとキツネノマゴ

関連記事