令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑤―サワギキョウとヤマラッキョウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年11月08日 04:53

 今年(2022)は、8月14日に訪れた長野県諏訪郡富士見町の入笠湿原と前回(8月29日)にここ葦毛湿原を歩いた時にも出会っていたサワギキョウの青い花。もう11月だというのに、まだ咲いていました。

 サワギキョウは26都府県で「絶滅危惧種」の指定を受けていますので、決してどこででも見られる花ではありません。でも、葦毛湿原を歩けば、見ることができるんです。

 やはり湿地を好むヤマラッキョウはまだ蕾。深まる秋を待っている花もあるんですね。

 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く①―シラタマホシクサ
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く②―ムカゴニンジン
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く③―イワショウブ
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く④―スイラン
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑥―サワシロギク
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑦―ミミカキグサとホザキミミカキグサ
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑧―キセルアザミ、スズカアザミとノハラアザミ
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑨―トウカイコモウセンゴケ
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑩―コウヤボウキとサネカズラの実
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑪―ヌマダイコンとヒメジョオン
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑫―三ヶ日町のデザインマンホール

 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑤―キキョウとサワギキョウ
 【関連記事】葦毛湿原の秋の花②―イワショウブとサワギキョウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑬―サワギキョウとキキョウ
 【関連記事】秋を感じに、葦毛湿原を歩く③―サワギキョウとミズギボウシ

 【関連記事】葦毛湿原の秋の花①―ヤマラッキョウ
 【関連記事】秋だ!青谷だ!俳句ing④―釣鐘人参と山辣韮
 【関連記事】紫と白花のヤマラッキョウ
 【関連記事】自然が嬉しい秋の青谷を歩く⑨―ヤマラッキョウとヒガンバナ
 【関連記事】島田・千葉山周辺をぐるり③―ヤマラッキョウとクロヒラタアブ

関連記事