自然と歴史の中を歩く!
磐田市敷地の秋の自然⑦―オトコエシとマツカゼソウ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2022年09月09日 04:45
草むらに埋もれるようにして咲いていた白い花。気づいたのは、真上から覗かなかったら気づかなかったでしょう。ずいぶん背が低く咲いていた小さな花でしたが、どうやらオトコエシのようでした。
そして、初秋の雰囲気を感じさせてくれたのはマツカゼソウ。マツカゼソウはなぜかミカン科の草。葉を揉むとミカンの香りがするとされていますが、まだやってみたことはありません。
【関連記事】磐田市敷地の秋の自然①―ヒガンバナ
【関連記事】磐田市敷地の秋の自然②―ハグロトンボ
【関連記事】磐田市敷地の秋の自然③―虫生の冷泉跡とヤブツルアズキ
【関連記事】磐田市敷地の秋の自然④―イチモンジセセリとツルボ
【関連記事】磐田市敷地の秋の自然⑤―ナンバンギセルとヒメガンクビソウ
【関連記事】磐田市敷地の秋の自然⑥―ヒメアカネ
【関連記事】磐田市敷地の秋の自然⑧―荒れた山道と倒木
【関連記事】磐田市敷地の秋の自然⑨―シロオニタケとキソウメンタケ(?)
【関連記事】磐田市敷地の秋の自然⑩―尾根道
【関連記事】磐田市敷地の秋の自然⑪―ここまで!
【関連記事】2017年秋の富幕山④―オミナエシとオトコエシ
【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑳―オミナエシとオトコエシ
【関連記事】「真夏日」の富幕山(とんまくやま)を歩く⑤―オミナエシとオトコエシ
【関連記事】中秋の富幕山を歩く⑤―女郎花と男郎花
【関連記事】漢方医・三輪家の薬箱⑨―「敗醤」はオミナエシ、オトコエシ
【関連記事】小國神社境内地、9月の自然④―オミナエシとオトコエシ
【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑭―オトコエシとオミナエシ
【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑰―オミナエシとオトコエシ
【関連記事】雨の天竜スーパー林道④―シギンカラマツとマツカゼソウ
【関連記事】秋風吹く光明山②―マツカゼソウとミズタマソウ
【関連記事】真夏の大渓(おおたに)林道②―マツカゼソウ
【関連記事】汗をかきかき秋葉山⑨―マツカゼソウとフユイチゴ
【関連記事】2019年、富幕山からの秋の便り⑫―マツカゼソウとアキカラマツ
【関連記事】「真夏日」の富幕山(とんまくやま)を歩く⑥―マツムシソウとマツカゼソウ
【関連記事】「立秋」の天竜スーパー林道を走る⑭―マツカゼソウとコフウロ
【関連記事】「危険な暑さ」の朝秋葉㉑―マツカゼソウとセミの抜け殻
【関連記事】「出かけよう!北遠へ」2020秋⑮―白樺とマツカゼソウ
【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ㉑―ボタンヅルとマツカゼソウ
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
満開の「渋川つつじ公園」③―センダンとハコネウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」④―ハンカイソウ
5月半ばの五島海岸⑧―ハクチョウゲとスイカズラ
渥美半島・田原の町歩き⑨―「田原まつり会館」
「しんしろまちなか」寺社巡り⑭―八幡神社
満開の「渋川つつじ公園」②―ハクチョウゲとコゴメウツギ
Share to Facebook
To tweet