朝霧高原から霧ヶ峰へ日帰り旅⑮―ヒヨドリバナとヨツバヒヨドリ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年07月19日 02:39

 まだ、咲いているとは言えませんでしたが、ヒヨドリバナも開花が近づいていました。ご近所でヒヨドリを見かけることが多いのは、秋から冬にかけて。とは言え、春にも夏にも、まったく見かけないということではありません。

 それでも、以前は渡り鳥のヒヨドリを見かける時季に咲く花として名付けられたのが「鵯花(ヒヨドリバナ)」。花の色には白と淡いピンクとがあり、霧ヶ峰では両方が仲良く咲いていました。

 同じヒヨドリバナの仲間ですが、葉を放射状に伸ばしていたのはヨツバヒヨドリ。花が咲いても咲いていなくても、他に見分けのポイントはなし。多分、多分、ヨツバヒヨドリとさせていただきます。

 【関連記事】朝霧高原から霧ヶ峰へ日帰り旅①―キバナヤマオダマキとカワラマツバ
 【関連記事】朝霧高原から霧ヶ峰へ日帰り旅②―ホタルブクロとヤマホタルブクロ
 【関連記事】朝霧高原から霧ヶ峰へ日帰り旅③―オオキンケイギクとアラゲハンゴンソウ
 【関連記事】朝霧高原から霧ヶ峰へ日帰り旅④―ピンクと白のシモツケ
 【関連記事】朝霧高原から霧ヶ峰へ日帰り旅⑤―フランスギクとレモンタイム
 【関連記事】朝霧高原から霧ヶ峰へ日帰り旅⑥―オオムラサキ
 【関連記事】朝霧高原から霧ヶ峰へ日帰り旅⑦―マンホール蓋とオオムラサキの花壇
 【関連記事】朝霧高原から霧ヶ峰へ日帰り旅⑧―グンナイフウロとクサノオウ
 【関連記事】朝霧高原から霧ヶ峰へ日帰り旅⑨―マルバハギとナンテンハギ
 【関連記事】朝霧高原から霧ヶ峰へ日帰り旅⑩―アオカミキリモドキとアメリカオニアザミ
 【関連記事】朝霧高原から霧ヶ峰へ日帰り旅⑪―シオヤトンボとセマダラコガネ
 【関連記事】朝霧高原から霧ヶ峰へ日帰り旅⑫―霧ヶ峰のニッコウキスゲ
 【関連記事】朝霧高原から霧ヶ峰へ日帰り旅⑬―イブキトラノオとホソバイヌタデ
 【関連記事】朝霧高原から霧ヶ峰へ日帰り旅⑭―イブキボウフウとノコギリソウ
 【関連記事】朝霧高原から霧ヶ峰へ日帰り旅⑯―ハナチダケサシとオオヤマフスマ
 【関連記事】朝霧高原から霧ヶ峰へ日帰り旅⑰―コチャバネセセリとギンボシヒョウモン
 【関連記事】朝霧高原から霧ヶ峰へ日帰り旅⑱―アヤメとタカトウダイ
 【関連記事】朝霧高原から霧ヶ峰へ日帰り旅⑲―ウツボグサとケブカツルカコソウ
 【関連記事】朝霧高原から霧ヶ峰へ日帰り旅⑳―アカギキンポウゲとコボタンヅル
 【関連記事】朝霧高原から霧ヶ峰へ日帰り旅㉑―カラマツソウとカイフウロ
 【関連記事】朝霧高原から霧ヶ峰へ日帰り旅㉒―ニガナとシロニガナ
 【関連記事】朝霧高原から霧ヶ峰へ日帰り旅㉓―コバイケイソウとネバリノギラン
 【関連記事】朝霧高原から霧ヶ峰へ日帰り旅㉔―オニゼンマイとシシウド
 【関連記事】朝霧高原から霧ヶ峰へ日帰り旅㉕―レンゲツツジとハコネウツギ
 【関連記事】朝霧高原から霧ヶ峰へ日帰り旅㉖―ニホンジカ

 【関連記事】真夏の天竜スーパー林道⑤―アサギマダラとヒヨドリバナ
 【関連記事】2017年夏、北遠の自然②―ヒヨドリバナとオトコエシ
 【関連記事】秋風吹く光明山⑦―ヒヨドリバナで吸蜜するサカハチチョウ
 【関連記事】2017年秋の富幕山⑤―ヒヨドリバナとサワヒヨドリ
 【関連記事】「時ノ寿の森」ハイキング③―斑入りヒヨドリバナ
 【関連記事】「しらびそ高原」へ猛暑日ドライブ⑤―カワラナデシコ、ヒヨドリバナとホソバウンラン
 【関連記事】秋の気配の秋葉山⑩―ヒヨドリバナとガンクビソウ
 【関連記事】台風一過の小國神社境内地④―オトコエシとサワヒヨドリ
 【関連記事】ゆく夏を惜しんで阿蔵ウォーク⑨―オトコエシとヒヨドリバナ
 【関連記事】2019年、富幕山からの秋の便り⑧―ヒヨドリバナとサワヒヨドリ
 【関連記事】「真夏日」の富幕山(とんまくやま)を歩く⑩―ヒヨドリバナとアキカラマツ
 【関連記事】「山の日」の竜頭山に登る⑥―ヒヨドリバナとアサギマダラ
 【関連記事】雨粒光る「野鳥の森」を歩く⑬―キンレイカ、オトコエシとヒヨドリバナ
 【関連記事】中秋の富幕山を歩く⑥―ヒヨドリバナとサワヒヨドリ
 【関連記事】炎天下の青谷を歩く⑫―ヒヨドリバナとムラサキニガナ
 【関連記事】ヒグラシ鳴く阿蔵の自然⑦―タマアジサイとヒヨドリバナ
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑨―ヒヨドリバナとアキノノゲシ

関連記事