小國神社から虫生まで歩く⑮―虫生(むしゅう)の橋

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年07月15日 04:34

 小國神社の駐車場を出て宮川沿いの道を進み、「施業道タチバナ線」を歩き、虫生(むしゅう)を流れる敷地川の支流に架けられた橋にたどり着くまでに約1時間半。多少のアップダウンがあったとは言え、相変わらずののんびり歩きでしたので、それほど遠くは感じませんでした。

 むしろ、車で曲がりくねった県道283号を走った時よりも近く感じ、古い時代に磐田市虫生と森町一宮にある小國神社とをつないでいた道は、この道だったに違いありません。

 橋の袂には「大正十三年五月」建立「右 一宮 森町」「左 山道」の石の道標が残されているのがその証拠。道標の紹介は次の機会とすることにして、今来た道を小國神社まで2日続きで歩いて帰りました。

 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く①―南方系のイシガケチョウ
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く②―施業道タチバナ線
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く③―ダイミョウセセリとキンモンガ
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く④―トリバガとハナバチ
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く⑤―シオカラトンボとコサナエ
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く⑥―オオバノトンボソウとハエドクソウ
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く⑦―ヘビイチゴとコジキイチゴ
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く⑧―コウゾの実
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く⑨―エゴノネコアシ
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く⑩―栗とミツバアケビ
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く⑪―トチバニンジンとヒメヒオウギズイセン
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く⑫―ネムノキとカギカズラ
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く⑬―ニセアカシア(?)とクララ
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く⑭―ツユクサと朝露

 【関連記事】虫生の冷鉱泉を訪ねる①―虫生湯治旅行記
 【関連記事】虫生の冷鉱泉を訪ねる②―湯沢の冷泉
 【関連記事】虫生の冷鉱泉を訪ねる③―虫生の湯
 【関連記事】虫生の冷鉱泉を訪ねる④―第三の涌出地
 【関連記事】冷泉・鉱泉跡を訪ね、旧磐田郡敷地村へ②―虫生の冷泉
 【関連記事】冷泉・鉱泉跡を訪ね、旧磐田郡敷地村へ③―もう一つの源泉
 【関連記事】冷泉・鉱泉跡を訪ね、旧磐田郡敷地村へ⑤―中遠昔ばなし第4話「虫生の湯」

関連記事