阿蔵から大渓をグルリと歩く⑫―コクラン

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年06月30日 05:03

 尾根から見晴らせるはずの南側の風景は、霞の隠れて見えず。ここで、大渓(おおたに)側に下山することを決心し、滑りやすいアスファルト舗装の道を歩き始めました。

 道脇の斜面にコクランが生育していることは知っていましたので、♪キョロキョロと探してみましたが、コクランの黒い花は目立ちませんので、探すのは花ではなくて葉。そして目に留まった黒紫色の花。

 ・・・と言っても、ほとんどはまだ蕾で、咲いていたのは1輪だけです。よく探せば、もう少し見つけることができたのかも。でも、時間は午後3時に近づいていましたので、日没まではまだ3時間があるのは分かっていましたが、先を急ぐ気持ちでいっぱいでした。

 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く①―ヒルガオ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く②―ラミーカミキリとドクダミ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く③―ヒメジョオンとヒメウラナミジャノメ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く④―コジャノメとヤブレガサ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑤―バイカアマチャ、ユキノシタとノリウツギ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑥―サワガニとアメンボ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑦―イノシシのぬた場とオタマジャクシ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑧―シタキソウの花とタンザワウマノスズクサ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑨―ムラサキシジミとムラサキシキブ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑩―キイロサナエ、キタキチョウとコナスビ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑪―オニルリソウとアキノタムラソウ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑬―道を塞ぐ倒木
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑭―「国調図根」
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑮―光明電鉄「二俣町」駅跡
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑯―光明電鉄「阿蔵隧道」跡
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑰―「遠州水道」のマンホール蓋

 【関連記事】春の葦毛湿原を歩く⑥―カンアオイとコクラン
 【関連記事】桶ヶ谷沼&鶴ヶ池を歩く⑩―コクラン
 【関連記事】大雨が上がった大渓(おおたに)道④―コクラン
 【関連記事】梅雨時の葦毛湿原を歩く⑥―オオバノトンボソウとコクラン
 【関連記事】鶴ヶ池&桶ヶ谷沼を♪グルリ♪グルリ⑦―コクランとネジバナ

関連記事