自然と歴史の中を歩く!
小國神社「古代の森」を歩く⑧―巨大ミミズとコミスジ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2022年06月22日 05:20
私が歩く目の前の路面に現れたのは、巨大なミミズ。比較するものを一緒に撮影しませんでしたので、大きさが分からないかも知れませんが、種類についても不明。かなりの長さでした。
まあ、あまり好きな生き物ではありませんので、コミスジの写真も載せておきます。普段、コミスジにはもう飽き飽きしているのですが、1筋の巨大ミミズの口直しに翅を閉じたコミスジ(小三条)です。
【関連記事】小國神社「古代の森」を歩く①―ササユリ
【関連記事】小國神社「古代の森」を歩く②―ノハナショウブ
【関連記事】小國神社「古代の森」を歩く③―シタキソウとキジョラン
【関連記事】小國神社「古代の森」を歩く④―サカキ
【関連記事】小國神社「古代の森」を歩く⑤―オカトラノオとシライトソウ
【関連記事】小國神社「古代の森」を歩く⑥―ヤツシロランとヒメフタバラン
【関連記事】小國神社「古代の森」を歩く⑦―カノコガとシオヤトンボ
【関連記事】光いっぱいの光明山遺跡⑥―アサマイチモンジとコミスジ
【関連記事】あくら自然観察の道⑪―コジャノメ、コミスジとコアジサイ
【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑬―コミスジとアサマイチモンジ
【関連記事】梅雨入り前の観音山に登る⑭―コミスジとイチモンジチョウ
【関連記事】初夏の自然を楽しみに北遠へ③―藤の花とコミスジ
【関連記事】『夏は来ぬ』阿蔵の花と昆虫⑤―コミスジとイチモンジチョウ
【関連記事】夏日となった阿蔵(あくら)の自然⑤―アサヒナカワトンボとコミスジ
【関連記事】雨上がりの阿蔵を歩く⑦―コミスジとクロコノマチョウ
【関連記事】5月5日の秋葉山に登る⑧―アオスジアゲハとコミスジ
【関連記事】「くんま水車の里」周辺のモノクロの自然③―コミスジとダイミョウセセリ
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
満開の「渋川つつじ公園」③―センダンとハコネウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」④―ハンカイソウ
5月半ばの五島海岸⑧―ハクチョウゲとスイカズラ
渥美半島・田原の町歩き⑨―「田原まつり会館」
「しんしろまちなか」寺社巡り⑭―八幡神社
満開の「渋川つつじ公園」②―ハクチョウゲとコゴメウツギ
Share to Facebook
To tweet