自然と歴史の中を歩く!
2022年、ご近所の春の自然②―ウラシマソウ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2022年04月09日 04:30
サトイモ科テンナンショウ属のこの植物の名はウラシマソウ。決して「羨ましそう」ではありません。
ウラシマソウの名前の由来は、長く伸びた付属物を浦島太郎の釣り糸に見立てたから。こんな名が付けられていなかったら、きっと、その不気味さに近づくこともしなかったでしょう。
【関連記事】2022年、ご近所の春の自然①―アゲハチョウ
【関連記事】2022年、ご近所の春の自然③―ノミノツヅリとノミノフスマ
【関連記事】2022年、ご近所の春の自然④―ムシクサとタチイヌノフグリ
【関連記事】2022年、ご近所の春の自然⑤―ツメクサとアメリカフウロ
【関連記事】2022年、ご近所の春の自然⑥―ナミテントウ
【関連記事】2022年、ご近所の春の自然⑦―藤の花とアカメガシワ
【関連記事】2022年、ご近所の春の自然⑧―アリウム・トリケトラムとペチコートスイセン
【関連記事】2022年、ご近所の春の自然⑨―アマドコロ
【関連記事】2022年、ご近所の春の自然⑩―ミヤコグサ
【関連記事】2022年、ご近所の春の自然⑪―ツバメシジミ
【関連記事】2022年、ご近所の春の自然⑫―ももクロとヤセウツボ
【関連記事】2022年、ご近所の春の自然⑬―ナガミノヒナゲシ
【関連記事】2022年、ご近所の春の自然⑭―ナナホシテントウ
【関連記事】2022年、ご近所の春の自然⑮―ノヂシャ
【関連記事】「北遠の蝶」さんからの花便り①―シロバナタンポポとウラシマソウ
【関連記事】鯉のぼりを釣り上げようと狙うウラシマソウ
【関連記事】第2回「新緑の佐久間ダム探訪」下見ウォーク⑨―馬背神社のウラシマソウ
【関連記事】2013年、アカヤシオと会いに岩嶽山に登る③―ウラシマソウと林道の崩落
【関連記事】東海道・由比宿を歩く⑬―ウラシマソウとハスイモ
【関連記事】草好きじじいの今日の一花③―ウラシマソウ
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
満開の「渋川つつじ公園」③―センダンとハコネウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」④―ハンカイソウ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑦―ガクウツギとユキノシタ
5月半ばの五島海岸⑧―ハクチョウゲとスイカズラ
満開の「渋川つつじ公園」②―ハクチョウゲとコゴメウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」③―トウカイモウセンゴケ、ショウジョウバカマとツボスミレ
Share to Facebook
To tweet