「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑩―タケニグサとツリフネソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年10月03日 04:39

 短冊に似たペラペラの実を風に揺らしていたのはタケニグサ。特に竹に似ているとも思えませんが、ここは粟ヶ岳ですから「岳に生えている草」と考えることにしましょう。

 標高532メートルの粟ヶ岳の中腹でも、ツリフネソウが咲いていました。ツリフネソウが生育しているということは、粟ヶ岳には水が湧く場所があるということ。阿波々神社境内には「無間の井戸」があり、地域の住民たちによる簡易水道組合で管理している「阿波々の麗水」も、岩の多い粟ヶ岳にも水が湧いていることを示しています。

 それにしても、粟ヶ岳とは、どうして「岳」なんでしょうか?「角川日本地名大辞典22静岡県」によれば、平安時代には「粟峰」と呼ばれていたらしいのですが・・・

 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る①―深川寺
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る②―ネコハギと彼岸花
 
【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る③―お茶の花
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る④―ゲンノショウコ
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑤―明治期の疫病コレラ流行
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑥―白花のツユクサ
 
【関連記事「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑦―茶畑の道
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑧―富士山が見えた!
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑨―ヒヨドリバナとアキノノゲシ
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑪―山道を歩き山頂へ
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑫―かっぽしテラス
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑬―そして、ここでも富士山!
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑭―オトコエシとオミナエシ
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑮―「茶」の字
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑯―かっぽし
 【関連記事「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑰―「阿波々の麗水」
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑱―赤と白のクズの花
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑲―ビューポイントから見た「茶」の字

 【関連記事】6月の天竜川の河原で咲く花⑥―タケニグサ
 【関連記事】大雨が上がった阿蔵(あくら)道⑧―タケニグサとアオハナムグリ
 【関連記事】「立秋」の天竜スーパー林道を走る⑩―ウバユリとタケニグサ

 【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ②―ツリフネソウとウスイロツリフネ
 【関連記事】中秋の天竜スーパー林道⑧―ツリフネソウとキツリフネ
 【関連記事】秋葉山の台風24号被害調査登山②―ツリフネソウとウスイロツリフネ
 【関連記事】秋を迎えた阿蔵道の自然②―ツリフネソウ
 【関連記事】中秋の天竜スーパー林道ドライブ⑨―ツリフネソウと白花ツリフネソウ
 【関連記事】秋を探しに秋葉山ハイキング③―ウスイロツリフネ
 【関連記事】「秋葉山に登るぞォォ!」下見ハイキング⑪―ウスイロツリフネとアキハギク
 【関連記事】春野中1年生と秋葉山に登る②―ツリフネソウとウスイロツリフネ
 【関連記事】秋の北遠の里山を歩く②―ツリフネソウ
 【関連記事】雨上がりの大渓(おおたに)歩き④―ツリフネソウ
 【関連記事】「出かけよう!北遠へ」2020秋⑧―山住神社のツリフネソウ
 【関連記事】秋だ!青谷だ!俳句ing②―ツリフネソウとカナムグラ

関連記事