2021年、ギフチョウに会いに枯山へ⑤―ヒオドシチョウとテングチョウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年03月22日 04:26

 ギフチョウと出会いに枯山を歩くと、必ずやって来る見張り番がヒオドシチョウ(右の写真)。枯山は自分のテリトリーだと主張し、見慣れない「春の女神」のギフチョウだけでなく、一緒に越冬した仲間のはずのテングチョウ(左下の写真)が来ても追い払おうとします。

 これは仲が悪いのとは違い、同じ自然を共有する中で生まれたルール。ルールを守らずに他のヒオドシチョウがやって来ても、素早く飛び立ち排除。テリトリーに入って来てもいいのは、お気に入りの♀だけ。

 当然ですが、相手が私であっても、躊躇するどころか、敢然と向かって来ます。枯山の尾根道はヒオドシチョウに気を使いながら歩くことにしましょう。

 【関連記事】2021年、ギフチョウに会いに枯山へ①―春の女神
 【関連記事】2021年、ギフチョウに会いに枯山へ②―初見は3月6日
 【関連記事】2021年、ギフチョウに会いに枯山へ③―カタクリとアセビ
 【関連記事2021年、ギフチョウに会いに枯山へ④―ヒメカンアオイ
 【関連記事】2021年、ギフチョウに会いに枯山へ⑥―クロモジとアブラチャン
 【関連記事】2021年、ギフチョウに会いに枯山へ⑦―ミツマタと桃の花

 【関連記事】2017年、枯山のギフチョウ①―春の女神との出会い
 【関連記事】2018年、ギフチョウに会いに枯山へ①―初見
 【関連記事】春の陽射しを浴びる枯山へ①―ギフチョウ
 【関連記事】春の陽射しを浴びる枯山へ③―絶滅危惧II類(VU)
 【関連記事】2019年、春の枯山を歩く①―ギフチョウ
 【関連記事】2019年、春の枯山を歩く②―馬酔木で吸蜜するギフチョウ
 【関連記事】2020年の春が舞う枯山へ①―ギフチョウ

 【関連記事】青谷の散歩道で出会った早春の蝶たち
 【関連記事】井伊直虎ゆかりのヒオドシチョウ
 【関連記事】枯れ葉色の枯山へ④―テングチョウとヒオドシチョウ
 【関連記事】2018年、ギフチョウに会いに枯山へ②―ヒオドシチョウ
 【関連記事】2019年、春の枯山を歩く⑤―ヒオドシチョウ
 【関連記事】春風に吹かれて秋葉山ハイキング⑦―ヒオドシチョウ
 【関連記事】やって来た「蝶の季節」①―ヒオドシチョウ
 【関連記事】2020年春・枯山&神沢の自然①―ヒオドシチョウとテングチョウ
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然⑥―ヒオドシチョウ
 【関連記事】春の富幕山を歩く⑦―一等三角点にやって来たヒオドシチョウ
 【関連記事】梅雨入り前の北遠の自然⑤―ヒオドシチョウとカモシカ
 【関連記事】季節外れの暖かさの秋葉山⑭―ヒオドシチョウ
 【関連記事】2021年、獅子ヶ鼻の春④―ヒオドシチョウとキタキチョウ

 【関連記事】枯れ葉色の枯山へ④―テングチョウとヒオドシチョウ
 【関連記事】あくら自然観察の道⑤―ウツギの花で吸蜜するテングチョウ
 【関連記事】勝越峠を訪ねる③―テングチョウ
 【関連記事】やって来た「蝶の季節」③―テングチョウ
 【関連記事】2020年春・枯山&神沢の自然①―ヒオドシチョウとテングチョウ
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然⑫―テングチョウ
 【関連記事】春の小國神社の花と蝶④―テングチョウとムラサキシジミ
 【関連記事】「出かけよう!北遠へ」2020秋⑱―テングチョウとミドリヒョウモン
 【関連記事】季節外れの暖かさの秋葉山④―コショウノキとテングチョウ

関連記事