「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く③―コオニユリとオニユリ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年08月18日 05:06

 旧国道152号付近は、三遠南信道路の「青崩峠トンネル」建設のための工事が進められている地点。入ってしばらくは、工事車両のための整備管理が行われ、実にきれいな状態でした。

 そこで咲いていたオレンジ色のユリの花。オニユリかな?と思ったのですが、オニユリと比べると少しだけ小さな感じ。葉の付け根にあるはずのむかご(零余子)も見られません。従って、これはコオニユリ(右上の写真)。

 そして、池島(いけじま)の畑で咲いていたのはオニユリ(左の写真)。こちらの葉の付け根にはむかごがありました。

 鬼百合(オニユリ)の名は怖ろしいのですが、今はコロナ禍の時代。鬼にもすがりたい思いです。

 【関連記事】「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く①―40℃!
 【関連記事】「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く②―池島集落
 【関連記事】「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く④―シデシャジンとアケボノソウ
 【関連記事】「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く⑤―足神神社
 【関連記事】「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く⑥―「瑟平太郎の墓」と「木地屋の墓」
 【関連記事】「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く⑦―青崩峠古道入口のトチノキの紅葉
 【関連記事】「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く⑧―石畳の道
 【関連記事】「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く⑨―ミヤマタニソバとボントクタデ
 【関連記事】「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く⑩―ヤマトウバナとイヌトウバナ
 【関連記事】「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く⑪―青崩峠
 【関連記事】「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く⑫―信濃の風
 
【関連記事】「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く⑬―コフウロとミゾホオズキ
 【関連記事】「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く⑭―ミズタマソウ、イワアカバナとクワガタソウ
 【関連記事】「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く⑮―カワミドリとフシグロセンノウ
 【関連記事】「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く⑯―シロバナシナガワハギとホソバウンラン
 【関連記事】「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く⑰―「移動は慎重に」
 【関連記事】「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く⑱―ヒオウギとオトコエシ

 【関連記事】小國神社境内地の自然④―コオニユリとウバユリ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑧―コオニユリとユウスゲ
 【関連記事】梅雨明けしたか?小國神社境内地の夏⑥―ヤマユリとコオニユリ

 【関連記事】竜洋海岸の発電用風車とオニユリ
 【関連記事】桶ヶ谷沼の自然を歩く①―オニユリで吸蜜するモンキアゲハ
 【関連記事】「北遠の花園」で遊ぶ①―ヤマユリからオニユリへ
 【関連記事】夏の桶ヶ谷沼の花と昆虫④―オニユリに黒い蝶
 【関連記事】梅雨明け!夏!の天竜川河川敷②―テッポウユリとオニユリ

関連記事